2012年3月2日金曜日

文章の癖。他

文章の癖ってありますよね。僕もある
いや。ここで言う癖とは、日本語(母国語)における癖じゃなくて
英語を日本語に翻訳した時の癖

今やってる単語帳が最初やたら難しかったんですけど
(中学・高校の英単語の単語帳やのにw)
で、そんなにやってないのに少し慣れたんです
なんで慣れたかって言うと
著者(?)が書いた日本語訳に慣れてきたのではないかと

単語帳や英語の教科書(訳書いてたっけ?w)の
日本語訳って訳す時は必ずそうって思いがちやけど
日本語訳も書いた人の癖は出ます(たぶん)
なので癖を差っ引いて読むべきではないかと。あるいは慣れるか

話は変わりますが
試験で例えば国語の試験で
引用の文章があって、それの読解問題とかあって
その回答の読解が引用元の著者に難癖つけられるという現象があるみたいですけど

それもう読解ちゃいますよね
読解という行為にせず
引用を従。主張を主にした行為にするのが正しいのではないかと
試験問題にするって考えると難しいですが

読解は想像力が必要なんかな?
想像力を育むためならいいけどね

いっそ文章があって
そこから幾らか引用して何かを主張しなさい。という問題の方がいいかも

センター試験の国語の試験で
回答がどう考えても納得できなくてむかついたこととかあったなー
大学は後期試験で合格したので
それは小論文の試験だったので
文章力はそこそこあると自己分析していますが
小中校生時代の塾長も国語のセンスあるって言ってたし

安河内氏の著書で
猫の手も借りたい。という表現があったとして
それは犬じゃだめなのか。という
専門家でないとわからない疑問を持ってはいけないと書いていたけど
僕は日本語ではそう思いませんが
英語ではそう思うのだと思う

英語って意味を単語の組み合わせで理解するじゃないですか
なので、猫。借りたい。という単語の組み合わせで理解しようとすると
その猫という単語が犬じゃだめなのか?ってことだと思う
日本語だと、猫の手も借りたい。は慣用表現だとわかる訳です
英語にも慣用表現ってのはあって
単語の組み合わせで理解する英文と
慣用表現の英語があるのでしょう
そこを区別すべきなのだと思います
単語の組み合わせで理解しようとして
慣用表現ってパターンは未熟な僕には覚えるの難しいです
もう33なので暗記しんどいです
暗記に年齢はあんまり関係ないとは、よく本に書いてありますが

0 件のコメント: