2009年7月31日金曜日

本日のerror ver2009/7/31

tytyさん作のmoduleを改造したのを
(公開している)使用していたら
0除算errorが出ました
で、報告したら
僕がerrorチェック無視してたみたいです
型がきちんとdoubleになってなかったから
と思ってたら全然違いました
改造して改造中にバグ入れて
そのバグを本人に直してもらうという...
全くなさけないです

2009年7月25日土曜日

本日のerror ver 2009/7/24

color命令で色変えてるのに
色が変わらない

原因は・・・
color 256,0,0
とか255より大きい数を指定してました

2009年7月15日水曜日

特殊文字を展開するモジュール

サイト更新しました

更新したPageはコチラ

特殊文字を展開するモジュール

http://space.geocities.jp/digital_clock_2006/HSP/module/char2q_q2char.htm

本日のerror ver 2009/7/15

本日のerrorというより昨日のerrorなんですけど
皆さんはこのスクリプトの結果が何になると思いますか?

goto *@f
#defcfunc is_digit int h
if h=='0'{ ff=1}
if h=='1'{ ff=1}
if h=='2'{ ff=1}
if h=='3'{ ff=1}
if h=='4'{ ff=1}
if h=='5'{ ff=1}
if h=='6'{ ff=1}
if h=='7'{ ff=1}
if h=='8'{ ff=1}
if h=='9'{ ff=1}
if ff!=1:return -1
return 1
*@
logmes str(is_digit('1'))
logmes str(is_digit('a'))

結果は1\n1です
予想したとおりの結果にならないのはffがグローバル変数だからです
goto *@f
#defcfunc is_digit_b int h
ff=0
if h=='0'{ ff=1}
if h=='1'{ ff=1}
if h=='2'{ ff=1}
if h=='3'{ ff=1}
if h=='4'{ ff=1}
if h=='5'{ ff=1}
if h=='6'{ ff=1}
if h=='7'{ ff=1}
if h=='8'{ ff=1}
if h=='9'{ ff=1}
if ff!=1:return -1
return 1
*@
logmes str(is_digit_b('1'))
logmes str(is_digit_b('a'))

このようにきちんとffに0を代入すると期待通りの結果になります
ffがグローバル変数だということに気付かず30分くらい試行錯誤しました

2009年7月13日月曜日

命令名を省略するマクロ その3

サイト更新しました

更新したPageはコチラ

命令名を省略するマクロ その3

http://space.geocities.jp/digital_clock_2006/HSP/module/sorten_macro_simple.htm

7/15 サンプルその4追加

木下是雄氏著「レポートの組み立て方」 その2

・ペンを執る前に
 ・主題を決める


出発点は、予備知識より
それに加え、もしくはもしそれがなければ
少し前の新聞/雑誌を斜め読みしたり
大きな書店で立ち読みしたりする
出発点は予備知識より始まる

予備知識を用いて
問題点になりそうな点を思いつくままに書き並べてみる
時間をかけたり、間に休みをおいてときどき考えたりして
問題点を出す
考えたり書き出したりするとそれによって助けられる
問題点の項目はB6の紙に書くと便利
書いたものを眺めてたら、別の項目を思いついたりする


レポートのテーマは
それらの項目のいくつかを一つにまとめたもの
もしくはいくつかの項目の共通点をテーマとしよう
テーマを選ぶ際には4点考える
> (a) その話題は自分にとって魅力的か
> 自分はそれに積極的な魅力を感じるか
興味/魅力がなければ、文章が膨らまない
> (b) 自分はそれについて何かの考え-意見-があるか
レポートはテーマがあることが前提である
文献を読みながらテーマを決めても良いが
この本によるとテーマを元に文献にあたるので
この本の方式では自分なりの意見を持っていることが
レポートを書く前提となる
> (c) 自分はそれについてある程度の予備知識をもっているか
予備知識がないと本を読んでも文章が膨らまない
文章を読むためにはその分野に関するレベルが
ある程度あることが望ましい
> (d) その話題についてのレポートは
> 指定された長さ(原稿用紙)におさまりそうか


レポートに関する目標を決めたら
何に関して調べようか?
どんな結論にしようか?
どのような意見を主張しようか?
の3点を考えよう
それが構想である(レポートの主題に関する)
仮の主題を決めてから、文献探索をすることが
良いレポートを書くために必要なことである

主題は、誰もがわかりきっていることで良い
それでもそれを借用するのではなく自身で
客観的/数値的資料を集めて裏付けることは大変なことだ

レポート作成の基本(定石)は
確実な事実の裏付けによって
一つの考えをくみ立てることである

・主題の決め方は次の三段階である
① > 問題点を探す
② > レポートの話題をえらぶ
③ > レポートの主題を決める

引用雑記
 談話や意見を引用すると
 引用者の主観が含まれてしまう

木下是雄氏著「レポートの組み立て方」
p 43~p 54
1990年3月30日初版発行
発行所:株式会社 筑摩書房

木下是雄氏著「レポートの組み立て方」 その1

この本は一回読んで、本棚に飾ってありました
でも、ふと手に取りパラパラ読んでみると実にためになる
僕の中の文章理論が、この本を読めるレベルに達したかんじです
論文を書くための参考書とかも読んだけれど
レポートを書くための参考書ってのがいいかんじ
卒論は書いたことはあるけれど
論文にしたいテーマもあるけれど
折にレポート形式の文章を書いていきたい
この本を読んで思いました

筆者は大学の教授で自身の講義の
夏休みの課題として原稿用紙10数枚のレポートを課していたようです
2/3以上が事実の記述であり
その事実の記述に基づいて、自分の意見を組み立てることを要求しています
出題者の計算として、事実の記述は色々な文章からの引用が主体と定義しています

・ペンを執る前に
 ・レポート作成の手順

①レポートの目標を決める
レポートの書き手は課題に包含される色々な問題の中で
何を取り上げてレポートの話題とするかを考えます
しかし、それが決まっただけで書こうとしてはいけません
そのことについて考えて
どういう結論に持っていきたいか
見通しを立てなければいけません
それが仮の目標です
その後の文献探索により
この目標は、修正されたりくつがえされたりするかもしれませんが
それは始める前にしなければ
文献探索が効果的にならないのです

②レポートの目標を主題文にする
自分が書くレポートは何の目的か?
主張したいのは何か?それを文章にする
それが書けたら、それを参考に
何を調べるか?
調べたものをどう並べて結論に至るか?
そのようなことを考えながら構想を練る

③文献探索
図書館を利用する
課題が時事問題ならば、新聞/TVも活用
集めた資料が主張を支持すれば、主題は決定され
構成案を作成する
資料を集めたり、読み進めるうちに
主題の変更が要求されれば
主題や目標を修正してやり直す
木下是雄氏著「レポートの組み立て方」

p 37~p 42
1990年3月30日初版発行
発行所:株式会社 筑摩書房

2009年7月12日日曜日

仏のK先生

TACKは大学時代、仏のKと言われるK先生の単位を
6単位も取りました
(全単位の約5%です)
半年くらい毎日のように遊んでいたM君は
テスト勉強しなくても単位を取れる。とか豪語して
見事単位を落としました
僕は授業には一切出ずにテスト勉強をしただけでした

ベンチャー企業の講義で
レポートの提出を求められ
読書をしながら文章を書くというのがやりたくて
冬休み中ずっと、本を読みながら引用しまくりながら
書いてたら12ページくらいになり
評価はAの100点満点でした

なんか思い出しちゃった

ロジカル・シンキング入門

今は時代の変わり目、変革期
今までの価値観が通用しなくなる
こんな時代を生き抜くためのキーワードがロジカル・シンキング
みたいな導入部分で上手く行きぬけてない僕は
ハートをわしづかみされてしまいました

ロジカル・シンキングの手法の一つはレトリック
いくつもの視点を持つこと
想像力を持つこと
僕はあんま視点ないかな
想像力も自信ない
視点はもっと欲しいけど
想像力はいらんかな。とも思う

英語を読む時は想像力だなんてとも言うけれど
英語を読むのに必要なのはフィーリングだと思う
僕は想像力よりフィーリングに自信がある
英語に想像力が必要なのも初級者だけかもしれんし
何ヶ月前に買ったんだろうか?
という音読雑誌もまだ音読終わってないけれど
音読すればするほど意味がつかめなくなってきます
でも英語のフィーリングには近づいてきたかな?
効果でるほどやってないけど

この本には梶井なんとかの「レモン」の話も出てました
高校の教科書で読んでたなぁ
高校時代は国語の授業が一番好きだったかも
テストはできなかった気もするけれど
なんか小中の頃はきちんと設問を解くってのがテーマで
味わってなかった
夏休みとかに読んだら結構面白かったけれど
高校の頃は授業に入っていく気ゼロで
ずっと教科書読んでたなぁ

ロジカルな考えはできるかもしれません
塾長にロジカルな考え方できないんですよー
って言ったら話聞いててもできてるよー
みたいなことを言われました
だってプログラミングはかどらないのに
だなんて考えたら
できないのはロジカルな考え方じゃなくて
現状認識でした
プログラミングしてても
今どういう状態なのか?とか全然わからなくなったし
確かめてばかりです

科学における「レモン」それは全世界と繋がる
常に存在する「レモン」
文学における「レモン」それは
一回限りのレモン

主婦がスーパーで手に取る「レモン」それは
普遍的な「レモン」?
子供が手に取って遊ぶ「レモン」それは
一回限りのレモン?

主婦の「レモン」は科学に通じ
子供の「レモン」は文学に通じる?

科学は全世界に通じる
文学も世界に通じる
主婦の「レモン」は世界の部分
子供の「レモン」も世界の部分
そんな趣旨でした

以前、wikiに書き込んだ時、中傷されたんだけど
僕の文章に科学を求められたのだろうか?
書くのは一回
でもそろそろ僕の文章は科学を目指すべきなのだろう
wikiは控えているけれど
いつか自分でwikiを運営したいし
サイトにもプログラムのっけてるし
科学な文章を志すべきなんやろーなー

と、文庫読みつつなんか書いているんですが
いつからか応用するように読んでいます
常に感想をブログに書きたい
だ、なんて考えながら読書してます
進むの遅いし、全然理解できない
何回も読むし
高校の頃読んだ教科書の文章は読みやすかったなー
最近はこういう啓発書っぽいのばかりで
ゲーム小説も読むの遅いかなー
読みやすい小説ってのは流れだったのかも?
一時期はまった辻仁成作品もよみにくかった
何ヶ月か前久しぶりに司馬遼太郎の功名が辻読んだら
ものすごい読みやすかった

高校の古文・漢文の先生かんじよかったなー
古文は覚えることが多すぎてだめだったけど
漢文は割と得意やったなー

mixiにインパルスの板倉さんが小説を出版すると書いてありました
一年半もかかった。とか書いていたけれど
完成した事実がすごいです

2009年7月10日金曜日

SeeSaa BLOG

YkさんのブログがSeeSaa BLOGで
いくらか広告料入るみたいなんで
僕もSeeSaa BLOGを始めてみました
これは日経ソフトウェアのファンサイトという趣旨で
内容は日経ソフトウェア他
雑誌/ムックに関して書いていく予定です

ずざざん ざん♪ to 日経ソフトウェア

http://zuzazann.seesaa.net/?1247044249

本日のerror ver 2009/7/10

moduleを#includeしてTEST済みのmoduleで
TESTでは出なかったerrorが出ました
原因が全然思い浮かばなかったけれど

原因は...

同じFILEを#includeしてました

命令名を省略するマクロ その2

サイト更新しました

更新したPageはコチラ

命令名を省略するマクロ その2

http://space.geocities.jp/digital_clock_2006/HSP/module/shorten_macro.htm

2009年7月8日水曜日

indexを使って配列にアクセスするモジュール

サイト、更新しました
新作モジュールです
以前作ったモジュールを使用しているので
楽に作れました
でも完璧なTESTはできてない
だいたいカバーしたから(TEST)
大丈夫だとは思うけれど...

indexを使って配列にアクセスするモジュール


http://space.geocities.jp/digital_clock_2006/HSP/module/array_push_pop.htm

企業に取り込まれる

自分のサイトにホームページ・ビルダーの広告がのってて
クリックしたんですよ
そしたらホームページ・ビルダーに解説書がついてるバージョンがあるみたい

それで色々考え込んでしまいました
こうやって書籍は企業に取り込まれないものか?
企業が金出して書籍を発行するの
でも書籍は売れないと採算取れないしなー
ならテキストを取り込んで公開できるかも
企業が書いて欲しいテキストを募集して金出すの
visualなんたらとか、Delphi、Javaあたりなら
その方式でも採算とれそう

他にもモジュール、DLL、COMあたりも
企業が金出してNETの人に開発させれそう
もしくは、便利そうなモジュール、DLL、COMなんかを
開発した人が企業に売り込むの
visualうんたらは便利そうなライブラリを
NETの人が開発したのを公開。とかあんまり見たことないんで
この方式いけるかも

イメージトレーニング

今日は8時就寝2時起きのTACKです

最近、新しい技を見つけました
それがイメージトレーニングです
何かをする前に5分か10分
イメージトレーニングしています

勉強します。とイメージトレーニングを5分か10分して勉強
読書します。とイメージトレーニングを5分か10分して読書
プログラミングします。とイメージトレーニングを
5分か10分してプログラミング
イメージトレーニングというものを何かの本で読んで
イメージトレーニングしています
バッチリ効果ありますよ

2009年7月2日木曜日

IE6

あ、逝った
なんかIE起動しようとするとerrorでる
今はOpera
ハァまたリカバリか...