「日経ソフトウェアプレミアム総集編2006」で矢沢久雄さんの連載を
ようやく、今日、読破しました
コンピューターの動作の三大原則に始まり
手軽に組み立てられるコンピューター(なんと自作!)の誌上体験
簡単なアルゴリズムの紹介に、簡単なデータ構造の紹介
オブジェクト指向プログラミングの説明に
データベースにTCP/IPに暗号にXML。と
コンピューターの知識を様々な分野から解説しています
理解に良し。復習に良し。と
非常に有益な記事でした
2007年11月24日土曜日
2007年11月23日金曜日
NO.2117 まつもとひろゆきさんのブログ
しばらく前から、Rubyの作者まつもとひろゆきさんのブログにはまってます
とかいいつつ、久しぶりに読みました
8月、9月、10月と3ヶ月分も読んでしまった
ということはそんだけ読んでなかったということです
でも力の抜けた文体で、やっぱりサクサク読めますね
その辺が魅力です
それにブログの題材がネットというのもすごい
短い記事に適切に自分の見解をのっけている
僕なんて頑張って本読んでも
ちょこっとしか文章かけないのに
それからまつもとひろゆきさんのブログは
海外でも名の知れた人なので
ブログの中に英語が混ざってます
そこがまたいいんですよね
僕なんて、さっき8月、9月、10月を
英語で書こうとして、綴りがわからなくて挫折したくらいです
読み方はなんとなくわかるんですけどね
オーガスト、セプテンバー、オクトーバーだったかな
とかいいつつ、リベンジということでネット検索してみました
八月・・・August
九月・・・September
十月・・・October
いやいや読み方は合っていたみたい。ヨカッタヨカッタ
今度、時間があったら辞書を一冊読破してみたい気持ちにもなりました
辞書も英語交じりの日本語を使っているからね
ウーン、英語できるようになりたい!
せめてネット英語でも身につけたい!
達人プログラマーの英語版のネットにあるのを読みたい!
達人プログラマーの日本語版を買って英語版とすりあわせてでも読みたい!
そうそう、まつもとひろゆきさんのブログの話でしたね
僕より、ずっとずっと忙しい人なのに
毎日、ブログを書いてるところがすごいし
その継続が文章力につながっているのかもしれない
日経Linuxで、記事も書いているみたいですしね
プログラミングでは真似できなくても
書く技術は学びたいです
とかいいつつ、久しぶりに読みました
8月、9月、10月と3ヶ月分も読んでしまった
ということはそんだけ読んでなかったということです
でも力の抜けた文体で、やっぱりサクサク読めますね
その辺が魅力です
それにブログの題材がネットというのもすごい
短い記事に適切に自分の見解をのっけている
僕なんて頑張って本読んでも
ちょこっとしか文章かけないのに
それからまつもとひろゆきさんのブログは
海外でも名の知れた人なので
ブログの中に英語が混ざってます
そこがまたいいんですよね
僕なんて、さっき8月、9月、10月を
英語で書こうとして、綴りがわからなくて挫折したくらいです
読み方はなんとなくわかるんですけどね
オーガスト、セプテンバー、オクトーバーだったかな
とかいいつつ、リベンジということでネット検索してみました
八月・・・August
九月・・・September
十月・・・October
いやいや読み方は合っていたみたい。ヨカッタヨカッタ
今度、時間があったら辞書を一冊読破してみたい気持ちにもなりました
辞書も英語交じりの日本語を使っているからね
ウーン、英語できるようになりたい!
せめてネット英語でも身につけたい!
達人プログラマーの英語版のネットにあるのを読みたい!
達人プログラマーの日本語版を買って英語版とすりあわせてでも読みたい!
そうそう、まつもとひろゆきさんのブログの話でしたね
僕より、ずっとずっと忙しい人なのに
毎日、ブログを書いてるところがすごいし
その継続が文章力につながっているのかもしれない
日経Linuxで、記事も書いているみたいですしね
プログラミングでは真似できなくても
書く技術は学びたいです
2007年11月18日日曜日
NO.2116 日経ソフトウェアプレミアム総集編2007
先日、買いました
これで総集編を買ったのは3回目です
この一冊で日経ソフトウェア、1年分の記事が読めるという
なんともお買い得な一冊です。それで値段はたったの1900円
しかーし!まだ去年買ったのを半分くらいしか読んでいない!
今、思い出したかのように総集編2006を、必死こいて読んでいます
去年も買ったのにまだ一昨年買ったのを読んでなくて
必死こいて読んでいたものです
(結局、全部、読みきれなかった)
さすが、総集編だけあってボリュームは桁違いですね
早く、去年のをササッと読んで
これの読破を開始したいぞ!
これで総集編を買ったのは3回目です
この一冊で日経ソフトウェア、1年分の記事が読めるという
なんともお買い得な一冊です。それで値段はたったの1900円
しかーし!まだ去年買ったのを半分くらいしか読んでいない!
今、思い出したかのように総集編2006を、必死こいて読んでいます
去年も買ったのにまだ一昨年買ったのを読んでなくて
必死こいて読んでいたものです
(結局、全部、読みきれなかった)
さすが、総集編だけあってボリュームは桁違いですね
早く、去年のをササッと読んで
これの読破を開始したいぞ!
2007年11月8日木曜日
NO.2115 Perl基礎講座
いつものごとく図書館で借りてきて読みました
僕は主にHSPを使ってプログラミングをしているのですが
HSPのスクリプトをPerlを使って書き換えたい。という野望があって
そんな野望の一環として、この本を借りて読みました
リストにリファレンスにサブルーチンといった概念の説明が上手でした
さすが図書館に置いてあるだけあって良書です
リファレンスってポインタみたいなものなんやね
今までよくわからなかった
myやshiftやlocalといったキーワードも
この本を読んでようやく理解できました。さすが図書館に(略
この本を読んでPerlにある魔法のような概念に触れ
Perlって、こんな言語だから
まつもとひろゆきさんもPerlを基に言語を作ってみよう。なんて
一人で納得したりもしました
僕だって、技術力があれば、Perlみたいな
魔法みたいな言語を作ってみたいぞ
なんて、ちょっとだけ思いました
<了>
僕は主にHSPを使ってプログラミングをしているのですが
HSPのスクリプトをPerlを使って書き換えたい。という野望があって
そんな野望の一環として、この本を借りて読みました
リストにリファレンスにサブルーチンといった概念の説明が上手でした
さすが図書館に置いてあるだけあって良書です
リファレンスってポインタみたいなものなんやね
今までよくわからなかった
myやshiftやlocalといったキーワードも
この本を読んでようやく理解できました。さすが図書館に(略
この本を読んでPerlにある魔法のような概念に触れ
Perlって、こんな言語だから
まつもとひろゆきさんもPerlを基に言語を作ってみよう。なんて
一人で納得したりもしました
僕だって、技術力があれば、Perlみたいな
魔法みたいな言語を作ってみたいぞ
なんて、ちょっとだけ思いました
<了>
2007年11月7日水曜日
NO.2114 プログラミング9週目
HSPコンテスト2007の応募期間が終了しましたね
コンテスト期間中に、是非とも今書いているスクリプトを
完成させたかったのですが
残念ながら、そのスクリプトは未完成のまま
HSPコンテスト2007は終了してしまいました
しかしながら動機として
そのスクリプトは
HSPコンテスト2007に応募するんだー!
ということで、書き始めたので
いいきっかけだったかな。とは思います
そのプログラムは2年くらい前から構想を練っていたので
HSPコンテストどうこうよりも
是非、完成させて
何よりも、自分自身で遊んでみたいので
全然、進んでいないけど
ボチボチ作っていきたいですね
・少し前にやったこと
昔、作成したスクリプトをモジュールに分割していたんだけど
残っていたひとつの処理を、モジュール化しました
・最近始めたこと
戦闘の処理
攻撃にグラフィックをつけるとめんどくさそうなので
戦闘はテキストだけ
防御力もないので
戦闘の処理はHPからATを引いて
勝利か敗北か。で分岐するだけなので
やってみたらあっさりできました
デバッグはまだだけどさ
・今、すべきこと
戦闘画面に敵キャラとプレイヤーキャラの表示
まだ絵も書いてない...orz
書いて表示です
それから経験値の取得とレベルアップの処理を書けば
(デバッグはまだだけど)
戦闘の処理は一段落
戦闘の処理とレベルアップの処理は、サブルーチンにして
何にも依存せず、依存する部分は処理に引数として渡して
自動的にデバッグする予定です
それ以外のToDoリスト
・シナリオ書き
HSPコンテスト2007の応募期間が終了したことで
時間的制約がなくなったので
やっぱシナリオも書くことにしました
漠然とした構想はあるけれど
シナリオなんて書いたことがないので
ちゃんと書けるか、心配です
・SAVEとLOAD
やっぱ簡単な暗号をかけます
スクリプトも公開する予定だけど
スクリプトを公開するのは別モードにします
書いたスクリプト、全部公開してもいいんだけど
やっぱ暗号かけないと
データ書き換えてしまいますからね
現時点のモジュール化が終了した頃
HSPコンテスト2007の応募期間が終了しました
で、少し、スクリプトを書いていなかったんだけど
(おかげで前の日記から大分経ってしまった)
ある記事で、フローチャートを書くのは大事
と書いてあるのを読んで
フローチャートを書いてみたら
スクリプト書きが進みました
ToDoリストを書くのも
フローチャートを書くのも
やっぱ、すると良いことがあるんだなぁ。と思った今日この頃です
コンテスト期間中に、是非とも今書いているスクリプトを
完成させたかったのですが
残念ながら、そのスクリプトは未完成のまま
HSPコンテスト2007は終了してしまいました
しかしながら動機として
そのスクリプトは
HSPコンテスト2007に応募するんだー!
ということで、書き始めたので
いいきっかけだったかな。とは思います
そのプログラムは2年くらい前から構想を練っていたので
HSPコンテストどうこうよりも
是非、完成させて
何よりも、自分自身で遊んでみたいので
全然、進んでいないけど
ボチボチ作っていきたいですね
・少し前にやったこと
昔、作成したスクリプトをモジュールに分割していたんだけど
残っていたひとつの処理を、モジュール化しました
・最近始めたこと
戦闘の処理
攻撃にグラフィックをつけるとめんどくさそうなので
戦闘はテキストだけ
防御力もないので
戦闘の処理はHPからATを引いて
勝利か敗北か。で分岐するだけなので
やってみたらあっさりできました
デバッグはまだだけどさ
・今、すべきこと
戦闘画面に敵キャラとプレイヤーキャラの表示
まだ絵も書いてない...orz
書いて表示です
それから経験値の取得とレベルアップの処理を書けば
(デバッグはまだだけど)
戦闘の処理は一段落
戦闘の処理とレベルアップの処理は、サブルーチンにして
何にも依存せず、依存する部分は処理に引数として渡して
自動的にデバッグする予定です
それ以外のToDoリスト
・シナリオ書き
HSPコンテスト2007の応募期間が終了したことで
時間的制約がなくなったので
やっぱシナリオも書くことにしました
漠然とした構想はあるけれど
シナリオなんて書いたことがないので
ちゃんと書けるか、心配です
・SAVEとLOAD
やっぱ簡単な暗号をかけます
スクリプトも公開する予定だけど
スクリプトを公開するのは別モードにします
書いたスクリプト、全部公開してもいいんだけど
やっぱ暗号かけないと
データ書き換えてしまいますからね
現時点のモジュール化が終了した頃
HSPコンテスト2007の応募期間が終了しました
で、少し、スクリプトを書いていなかったんだけど
(おかげで前の日記から大分経ってしまった)
ある記事で、フローチャートを書くのは大事
と書いてあるのを読んで
フローチャートを書いてみたら
スクリプト書きが進みました
ToDoリストを書くのも
フローチャートを書くのも
やっぱ、すると良いことがあるんだなぁ。と思った今日この頃です
2007年10月15日月曜日
NO.2113 目で見てわかるJavaのレッスン
情報基礎論と一緒に図書館で借りて読みました
内容は初心者向けのビジュアルなテキスト
でもでも、初心者向けと言ってもあなどれない
Eclipseを使って、最低限のコード量で簡単なプログラムを解説しています
僕は、Eclipseは本を読んだだけで
実際に使用したことはない
それでも簡単な使い方がなんとなくわかりました
それに、簡単なコードしか用いていないので
Eclipseで自動生成されるコードもなんとなくわかりました
自動生成されるコードがわかれば
JavaでのGUIの使い方がわかります
現在、僕の作成しているHSPのコードも
頑張ればJavaで書けるかもしれない
そんな気になりました
CD-ROMは借りなかったので
サンプルコードや解説しているバージョンのEclipseが実行できないんだけど
そのうち、CD-ROM付きでもう一度借りて
少しJavaもいじってみるっかなー。なんて気になりました
それにしてもJavaってボタンを消したり出したりできるんやね
ま、HSPLetを見たかんじでは
ボタンを消したり出したりできそうなんで
Javaでもボタンを出したり消したりできるんやろうけど
案外、簡単に出来そうなことに驚きました
僕のサイトのProjectすぅぃったのページを見てもらえば
わかると思うけれど
テキストとボタンを、出したり消したりできれば
やりたいことはだいたい出来るんで
ProjectすぅぃったのJavaバージョンもそのうち書くかも
なんて思っています
内容は初心者向けのビジュアルなテキスト
でもでも、初心者向けと言ってもあなどれない
Eclipseを使って、最低限のコード量で簡単なプログラムを解説しています
僕は、Eclipseは本を読んだだけで
実際に使用したことはない
それでも簡単な使い方がなんとなくわかりました
それに、簡単なコードしか用いていないので
Eclipseで自動生成されるコードもなんとなくわかりました
自動生成されるコードがわかれば
JavaでのGUIの使い方がわかります
現在、僕の作成しているHSPのコードも
頑張ればJavaで書けるかもしれない
そんな気になりました
CD-ROMは借りなかったので
サンプルコードや解説しているバージョンのEclipseが実行できないんだけど
そのうち、CD-ROM付きでもう一度借りて
少しJavaもいじってみるっかなー。なんて気になりました
それにしてもJavaってボタンを消したり出したりできるんやね
ま、HSPLetを見たかんじでは
ボタンを消したり出したりできそうなんで
Javaでもボタンを出したり消したりできるんやろうけど
案外、簡単に出来そうなことに驚きました
僕のサイトのProjectすぅぃったのページを見てもらえば
わかると思うけれど
テキストとボタンを、出したり消したりできれば
やりたいことはだいたい出来るんで
ProjectすぅぃったのJavaバージョンもそのうち書くかも
なんて思っています
2007年10月14日日曜日
NO.2112 情報基礎論
最近、りすとはプログラミングばかりやって
(っていうか、こそこそゲームばっかやって)
全然、本を読んでいなかったのですが
なんか借りた本を返しに2週間に一度図書館へ行くのを
やめられずに
本を返すついでに、ブラブラ、パソコン書籍を見てたら
読みたくなる本をみつけて、読みもしないのに借りる習慣を
やめられません
でも久しぶりに、やっと一冊読破しました
情報基礎論という本です
読破したのは、最近、プログラミングしてないからというのは
僕と君だけの秘密だぜ。ってかんじです
さて、この本はパソコンに関する知識、技術ではなく
情報科学の定義づけです
その辺がなかなか斬新でした
しかし、僕はパソコン系の大学へ通っていたわけではないので
前提となる知識がなかったので
いまいち理解できなかったですが
なぜかスラスラ読めました
この本を読んで、得た物が何かもわからなかってけど
久しぶりに本を読んだどー!という達成感だけ味わいました
<了>
(っていうか、こそこそゲームばっかやって)
全然、本を読んでいなかったのですが
なんか借りた本を返しに2週間に一度図書館へ行くのを
やめられずに
本を返すついでに、ブラブラ、パソコン書籍を見てたら
読みたくなる本をみつけて、読みもしないのに借りる習慣を
やめられません
でも久しぶりに、やっと一冊読破しました
情報基礎論という本です
読破したのは、最近、プログラミングしてないからというのは
僕と君だけの秘密だぜ。ってかんじです
さて、この本はパソコンに関する知識、技術ではなく
情報科学の定義づけです
その辺がなかなか斬新でした
しかし、僕はパソコン系の大学へ通っていたわけではないので
前提となる知識がなかったので
いまいち理解できなかったですが
なぜかスラスラ読めました
この本を読んで、得た物が何かもわからなかってけど
久しぶりに本を読んだどー!という達成感だけ味わいました
<了>
2007年10月13日土曜日
NO.2111 プログラミング5週目
コンテスト期間も残り2週間半ですね
ということでプログラム日記です
>モジュールで分割している最中に
>モジュール内のラベルにジャンプできないというバグを発見
というのはバグではなく仕様でした
参照していないモジュールは最適化の過程で削除されるようです
なのでモジュール内でモジュール内で用いる変数を定義する命令を作成しました
めんどくさいことにならないで良かったー
そのようなことをHSPwikiにも書きました
メーリングリストで作者様の手も煩わせてしまったことだし
そういうことは共有しないとね
本当、(僕が)お騒がせ男で、申し訳ないです
とかいいつつHSPwikiに書いたのはひさしぶりだー
勝手にKICKされたと思い込んでいて
HSPwikiへの書き込みは控えてたんですよね
でも(管理人さんかな)名前ページが復活していたんで
やっと許してもらえたかな。ということで
書き込みを再開しました
名前ページが削除される前
あんまり、新規のページが作成されないで
僕だけでも盛り上げていこー。と
一人でわけわかんない状態になっていたことも
わけのわからないことを書きまくっていた一因ではあります
やっぱり、盛り上げていくのは一人じゃなくて
皆じゃないとダメってことでしょうね
一人で頑張ろうとしても、他人からは浮いてしまいますからね
なので、自分のサイトもあることだし
wikiへの投稿は控えめなのがいいのではないでしょうか?
さて、本題
コンテスト向けのプログラミングですが
最近、さっぱりはかどりません
今週の火曜日はせっかくのバイトのお休みだったというのに
また、ゲームばっかしやる始末です
なんか、こんなペースで期間内に完成できるか心配です
なんか期間が始まっても
リファクタリングしかしてない疑惑もありつつ
既にあるスクリプトのリファクタリングばっかやって
新しい処理を全然書いていません
こんなんで期間内に完成するか?マジ心配になってきました
それに最近ものすごく眠い
秋になって日の入りが早くなると眠くなるとは言いますが
僕も、12時頃、ようやく、さぁ。プログラミングでもするか
ってなっても、その前に、音楽でも聞くか
(音楽聞きつつ)少し横になるか
で、そのまま寝てしまう(笑)
ゲームにシナリオをつけたかったのですが
時間的に考えられそうも無い
でも、無機的になっちゃいそうで怖いですが
なんとかなるかなー
というわけでToDoリストの進行状況
・モジュール分割を終了させる
まだモジュールを一つリファクタリングしていない
やればすぐ終わると思うのだけれど・・・
・gosubを#deffuncに書き換える
・gosubが#deffuncになってもきちんと動くような順序に並べる
#deffuncにしなくてもgosubのままで動くみたいです
・シナリオIDの文字列に区切り文字”|”を導入して効率的に分岐する
モジュール化した部分については完了
・シナリオID、簡単な変数への入力、簡単な計算をログ出力させる
ログ出力もできるようになりました
・モジュール分割の完成を確かめるデバッグ
ログ出力させているので、簡単に(でもないけど)デバッグできました
・そろそろ、シナリオを書き始める
シナリオはつけない
・敵キャラ、味方キャラ、NPCの絵を書く
絵はまだ全然で・・・。手抜きな絵になりそう疑惑
・戦闘の処理を書く
・戦闘の処理と本スクリプトを結びつける
・スキルレベルアップの処理の実処理を書く
この辺を早めに実装すれば、完成も見えてくるはず
・セーブ、ロードの実装
スクリプトはEXEに付属させて公開する予定なので
暗号化しない方向なので案外、楽なはず
ということでプログラム日記です
>モジュールで分割している最中に
>モジュール内のラベルにジャンプできないというバグを発見
というのはバグではなく仕様でした
参照していないモジュールは最適化の過程で削除されるようです
なのでモジュール内でモジュール内で用いる変数を定義する命令を作成しました
めんどくさいことにならないで良かったー
そのようなことをHSPwikiにも書きました
メーリングリストで作者様の手も煩わせてしまったことだし
そういうことは共有しないとね
本当、(僕が)お騒がせ男で、申し訳ないです
とかいいつつHSPwikiに書いたのはひさしぶりだー
勝手にKICKされたと思い込んでいて
HSPwikiへの書き込みは控えてたんですよね
でも(管理人さんかな)名前ページが復活していたんで
やっと許してもらえたかな。ということで
書き込みを再開しました
名前ページが削除される前
あんまり、新規のページが作成されないで
僕だけでも盛り上げていこー。と
一人でわけわかんない状態になっていたことも
わけのわからないことを書きまくっていた一因ではあります
やっぱり、盛り上げていくのは一人じゃなくて
皆じゃないとダメってことでしょうね
一人で頑張ろうとしても、他人からは浮いてしまいますからね
なので、自分のサイトもあることだし
wikiへの投稿は控えめなのがいいのではないでしょうか?
さて、本題
コンテスト向けのプログラミングですが
最近、さっぱりはかどりません
今週の火曜日はせっかくのバイトのお休みだったというのに
また、ゲームばっかしやる始末です
なんか、こんなペースで期間内に完成できるか心配です
なんか期間が始まっても
リファクタリングしかしてない疑惑もありつつ
既にあるスクリプトのリファクタリングばっかやって
新しい処理を全然書いていません
こんなんで期間内に完成するか?マジ心配になってきました
それに最近ものすごく眠い
秋になって日の入りが早くなると眠くなるとは言いますが
僕も、12時頃、ようやく、さぁ。プログラミングでもするか
ってなっても、その前に、音楽でも聞くか
(音楽聞きつつ)少し横になるか
で、そのまま寝てしまう(笑)
ゲームにシナリオをつけたかったのですが
時間的に考えられそうも無い
でも、無機的になっちゃいそうで怖いですが
なんとかなるかなー
というわけでToDoリストの進行状況
・モジュール分割を終了させる
まだモジュールを一つリファクタリングしていない
やればすぐ終わると思うのだけれど・・・
・gosubを#deffuncに書き換える
・gosubが#deffuncになってもきちんと動くような順序に並べる
#deffuncにしなくてもgosubのままで動くみたいです
・シナリオIDの文字列に区切り文字”|”を導入して効率的に分岐する
モジュール化した部分については完了
・シナリオID、簡単な変数への入力、簡単な計算をログ出力させる
ログ出力もできるようになりました
・モジュール分割の完成を確かめるデバッグ
ログ出力させているので、簡単に(でもないけど)デバッグできました
・そろそろ、シナリオを書き始める
シナリオはつけない
・敵キャラ、味方キャラ、NPCの絵を書く
絵はまだ全然で・・・。手抜きな絵になりそう疑惑
・戦闘の処理を書く
・戦闘の処理と本スクリプトを結びつける
・スキルレベルアップの処理の実処理を書く
この辺を早めに実装すれば、完成も見えてくるはず
・セーブ、ロードの実装
スクリプトはEXEに付属させて公開する予定なので
暗号化しない方向なので案外、楽なはず
2007年9月26日水曜日
NO.2110 プログラミング3週目
僕はこのサイトでディスガイア日記を書いているのですが
コンテスト期間が始まったというのに
作成したいスクリプトの構想はだいたい固まっているというのに
スクリプトも書かず、サイトのネタ探しも含めて
ゲーム(ディスガイア)ばっかしていました
(本の感想を書くのは大変だし
聞いている曲の感想を書くのは難しいので
僕の場合、更新内容として、ゲーム日記を書くのが一番楽なのです)
ところが先日、PS2のメモリーカードの空き容量が足りなくなってきたので
昔買って一度も使用していない、PS2のバックアップ用USBで
使わないデータをバックアップしてたんですよ
ところが、途中までサクサクバックアップできるのに
ファントムブレイブのデータがバックアップできない!
データの(バックアップ用USBへの)移動ができなくて
コピー(バックアップ用USBへ)したらできた
で、コピー元のデータを削除したら、画面がフリーズ
電源オーフ!
そしたら・・・
メモリーカードのデータが全部破損データになりました
なんと!PLAY時間80時間のディスガイアのデータが破損データへ!
PLAY時間18時間のファントム・キングダムのデータも破損データへ!
りすとはPS2のメモリーカードは2枚で使い回しているのですが
PLAY時間75時間のファントムブレイブのデータが助かったのが
不幸中の幸い
SFCを卒業して
(まだ卒業してないけどw 聖戦の系譜とか バハムートラグーンとか)
PLAY STATIONをやるようになってからデータ消失とは無縁の生活を送っていたはず
昔はドラクエ4を最後のダンジョンまで行って、データが消えたり
FF4がSFCの故障でぶっこわれたり、したり
(壊れたので同級生にあげたら、データがよく消える。と
イヤミを言われたりしたものです)
したけど、ずーっと、データが消えた記憶はない
あーあ PLAY時間80時間のデータが消えるなんて
レベル的にはクリアできたのにさ
早くクリアしないからこういうことになるのだろうか?
今は、また最初から初めて楽しめるからいいかな。とも思うけどさ
と、言うわけで
これは、(せめて)コンテスト期間中はスクリプト作成に集中しなさい。と
言うことかなぁ。と、思いつつ毎日のように、スクリプトを書いています
(こんなにスクリプト書くのいつ以来だろう?)
前回、日記に書いたToDoリストは
ToDoリスト兼フローチャートの作成と
長くなってしまったスクリプトのモジュールでの分割と
現在の目標は戦闘の処理
の3つなんですが
現在、やっていることは、長くなってしまったスクリプトのモジュールでの分割。です
今は3.1でスクリプトを書いているのですが
モジュールで分割している最中に
モジュール内のラベルにジャンプできないというバグを発見
(gotoは使わないけど、gosubでジャンプしたかった)
gosubを#deffuncで書く必要があるみたいです
gosubだと定義より上でも呼び出せるので
僕は#deffuncよりgosubをよく使うのですが
gosubを使えないとなると、定義の順序を考える必要があって
そこを調整するのがめんどくさそう
だいたいモジュールに分割したんだけど
モジュール内のラベルにジャンプできないというバグを一昨日発見して
開発メーリングリストの中で報告
これからgosubを#deffuncに書き換えるところです
というわけでモジュール分割にとまどって
戦闘の処理もまだ書いていない
ToDoリスト兼フローチャートの作成も先々週の火曜日に書くはずだったのに
まだ、書いていない
いまいち、やるべきことが具体的でない
ま、構想は2年くらいだし、作りかけのスクリプトもあったし
スクリプト書きの練習としてPROJECTすぅぃったという企画で
小さいゲームも作ったことだし
スクリプト作成の見通しは立っている
フローチャートは書かなくてもスクリプトは完成しそうです
現在のスクリプトの行数約2600行
進行のパーセンテージ20%
というわけでToDoリスト
モジュール分割を終了させる
gosubを#deffuncに書き換える
gosubが#deffuncになってもきちんと動くような順序に並べる
モジュール分割の完成を確かめるデバッグ
シナリオIDの文字列に区切り文字”|”を導入して効率的に分岐する
シナリオID、簡単な変数への入力、簡単な計算をログ出力させる
そろそろ、シナリオを書き始める
敵キャラ、味方キャラ、NPCの絵を書く
戦闘の処理を書く
戦闘の処理と本スクリプトを結びつける
スキルレベルアップの処理の実処理を書く
こんなにToDoリストがたまっているのに
コンテスト期間は約3分の1経過しましたね
はてさて期限内に完成するのでしょうか?
コンテスト期間が始まったというのに
作成したいスクリプトの構想はだいたい固まっているというのに
スクリプトも書かず、サイトのネタ探しも含めて
ゲーム(ディスガイア)ばっかしていました
(本の感想を書くのは大変だし
聞いている曲の感想を書くのは難しいので
僕の場合、更新内容として、ゲーム日記を書くのが一番楽なのです)
ところが先日、PS2のメモリーカードの空き容量が足りなくなってきたので
昔買って一度も使用していない、PS2のバックアップ用USBで
使わないデータをバックアップしてたんですよ
ところが、途中までサクサクバックアップできるのに
ファントムブレイブのデータがバックアップできない!
データの(バックアップ用USBへの)移動ができなくて
コピー(バックアップ用USBへ)したらできた
で、コピー元のデータを削除したら、画面がフリーズ
電源オーフ!
そしたら・・・
メモリーカードのデータが全部破損データになりました
なんと!PLAY時間80時間のディスガイアのデータが破損データへ!
PLAY時間18時間のファントム・キングダムのデータも破損データへ!
りすとはPS2のメモリーカードは2枚で使い回しているのですが
PLAY時間75時間のファントムブレイブのデータが助かったのが
不幸中の幸い
SFCを卒業して
(まだ卒業してないけどw 聖戦の系譜とか バハムートラグーンとか)
PLAY STATIONをやるようになってからデータ消失とは無縁の生活を送っていたはず
昔はドラクエ4を最後のダンジョンまで行って、データが消えたり
FF4がSFCの故障でぶっこわれたり、したり
(壊れたので同級生にあげたら、データがよく消える。と
イヤミを言われたりしたものです)
したけど、ずーっと、データが消えた記憶はない
あーあ PLAY時間80時間のデータが消えるなんて
レベル的にはクリアできたのにさ
早くクリアしないからこういうことになるのだろうか?
今は、また最初から初めて楽しめるからいいかな。とも思うけどさ
と、言うわけで
これは、(せめて)コンテスト期間中はスクリプト作成に集中しなさい。と
言うことかなぁ。と、思いつつ毎日のように、スクリプトを書いています
(こんなにスクリプト書くのいつ以来だろう?)
前回、日記に書いたToDoリストは
ToDoリスト兼フローチャートの作成と
長くなってしまったスクリプトのモジュールでの分割と
現在の目標は戦闘の処理
の3つなんですが
現在、やっていることは、長くなってしまったスクリプトのモジュールでの分割。です
今は3.1でスクリプトを書いているのですが
モジュールで分割している最中に
モジュール内のラベルにジャンプできないというバグを発見
(gotoは使わないけど、gosubでジャンプしたかった)
gosubを#deffuncで書く必要があるみたいです
gosubだと定義より上でも呼び出せるので
僕は#deffuncよりgosubをよく使うのですが
gosubを使えないとなると、定義の順序を考える必要があって
そこを調整するのがめんどくさそう
だいたいモジュールに分割したんだけど
モジュール内のラベルにジャンプできないというバグを一昨日発見して
開発メーリングリストの中で報告
これからgosubを#deffuncに書き換えるところです
というわけでモジュール分割にとまどって
戦闘の処理もまだ書いていない
ToDoリスト兼フローチャートの作成も先々週の火曜日に書くはずだったのに
まだ、書いていない
いまいち、やるべきことが具体的でない
ま、構想は2年くらいだし、作りかけのスクリプトもあったし
スクリプト書きの練習としてPROJECTすぅぃったという企画で
小さいゲームも作ったことだし
スクリプト作成の見通しは立っている
フローチャートは書かなくてもスクリプトは完成しそうです
現在のスクリプトの行数約2600行
進行のパーセンテージ20%
というわけでToDoリスト
モジュール分割を終了させる
gosubを#deffuncに書き換える
gosubが#deffuncになってもきちんと動くような順序に並べる
モジュール分割の完成を確かめるデバッグ
シナリオIDの文字列に区切り文字”|”を導入して効率的に分岐する
シナリオID、簡単な変数への入力、簡単な計算をログ出力させる
そろそろ、シナリオを書き始める
敵キャラ、味方キャラ、NPCの絵を書く
戦闘の処理を書く
戦闘の処理と本スクリプトを結びつける
スキルレベルアップの処理の実処理を書く
こんなにToDoリストがたまっているのに
コンテスト期間は約3分の1経過しましたね
はてさて期限内に完成するのでしょうか?
2007年9月11日火曜日
NO.2109 プログラミング1週目
先日、ブレイブストーリーも読破し
先週からHSPプログラミングコンテストに向け
少しづつプログラミングをしています
プログラミングしている作品は
連打!RPG、MP溜めゲームです
連打!RPGなのは、回復とか攻撃とか、コマンドを選択していると
よくコマンドミスするからです
本当は、普通のRPGみたいな戦闘システムを作れればいいんですけど
りすとの力量というより根気では
スムーズな戦闘システムを作れないことが予想されるので
戦闘はワンクリックで終わり!そして連打!連打!連打!なのです
時間待ちのないFFアドベンチャーみたいのを予想しなされ
システムのもうひとつの特徴のMP溜めシステムは
MPを溜めれば溜めるほど、攻略が有利になるシステムです
MPは雑魚敵との戦闘で溜め
強い敵との戦闘で大量に消費するシステムです
MP溜めるぞ!溜めるぞ!溜めるぞーーー!!!なのです
そして今までやってきたことは
実はかなり前にポツポツと2.61で作成していたスクリプトの
3.1への移植です
軸になるスクリプトはソースまま公開しようと思っていたので
2.61で作成していました
それを3.1に移植しようと思ったのは、BIGNUMの存在です
BIGNUMを使用するほど、激しくMPを溜めるゲームにしたる!と意気込んでいます
完成して余力があれば、BIGNUMを使用しなくていい程度に制限した
スクリプトを作成しようとも思っています
2.61から3.1への移植は案外、簡単でした
mrefとstrlenが関数になっていたこと
それと仕様の変更で、配列を2次元から1次元に直したところの
修正のし忘れくらいかな。HSPに怒られたのは
それと今やった部分は移植だけなんだけど
新しい処理は加えていなくて
新しい処理の追加ってエネルギー食うんですよね
まだ新しい処理の追加はしていないので
ちゃんと新しい処理を考えて記述できるか、少し心配です
明日はバイトが休みなので(歯医者あるけど)
ToDoリスト兼フローチャートでも作成しようかな
ToDoリスト兼フローチャートがあると
何を記述するべきか、考えなくてよくて
空いた時間に、仕事みたいに淡々と記述できるんですよね
それを書かないと休みの日くらいしかプログラミングできないですよね
現在の目標は戦闘の処理と、長くなってしまったスクリプトの
モジュールでの分割が目標です
さてさて、HSPコンテストの締め切りまでに
プログラムが完成するか否か、今からドキドキですね
先週からHSPプログラミングコンテストに向け
少しづつプログラミングをしています
プログラミングしている作品は
連打!RPG、MP溜めゲームです
連打!RPGなのは、回復とか攻撃とか、コマンドを選択していると
よくコマンドミスするからです
本当は、普通のRPGみたいな戦闘システムを作れればいいんですけど
りすとの力量というより根気では
スムーズな戦闘システムを作れないことが予想されるので
戦闘はワンクリックで終わり!そして連打!連打!連打!なのです
時間待ちのないFFアドベンチャーみたいのを予想しなされ
システムのもうひとつの特徴のMP溜めシステムは
MPを溜めれば溜めるほど、攻略が有利になるシステムです
MPは雑魚敵との戦闘で溜め
強い敵との戦闘で大量に消費するシステムです
MP溜めるぞ!溜めるぞ!溜めるぞーーー!!!なのです
そして今までやってきたことは
実はかなり前にポツポツと2.61で作成していたスクリプトの
3.1への移植です
軸になるスクリプトはソースまま公開しようと思っていたので
2.61で作成していました
それを3.1に移植しようと思ったのは、BIGNUMの存在です
BIGNUMを使用するほど、激しくMPを溜めるゲームにしたる!と意気込んでいます
完成して余力があれば、BIGNUMを使用しなくていい程度に制限した
スクリプトを作成しようとも思っています
2.61から3.1への移植は案外、簡単でした
mrefとstrlenが関数になっていたこと
それと仕様の変更で、配列を2次元から1次元に直したところの
修正のし忘れくらいかな。HSPに怒られたのは
それと今やった部分は移植だけなんだけど
新しい処理は加えていなくて
新しい処理の追加ってエネルギー食うんですよね
まだ新しい処理の追加はしていないので
ちゃんと新しい処理を考えて記述できるか、少し心配です
明日はバイトが休みなので(歯医者あるけど)
ToDoリスト兼フローチャートでも作成しようかな
ToDoリスト兼フローチャートがあると
何を記述するべきか、考えなくてよくて
空いた時間に、仕事みたいに淡々と記述できるんですよね
それを書かないと休みの日くらいしかプログラミングできないですよね
現在の目標は戦闘の処理と、長くなってしまったスクリプトの
モジュールでの分割が目標です
さてさて、HSPコンテストの締め切りまでに
プログラムが完成するか否か、今からドキドキですね
登録:
投稿 (Atom)