TACKのサイトは昔ライムがメインでした
でもtytyさんがそれだと目が痛い。というわけで
グレーをメインにしました
でもなんか飽きてきた
ってなわけでサイトの色変更しました
今度は紺色をメインへ
ここのブログの背景色も紺色がメインなので
たぶん大丈夫でしょう
スクリプトの背景も
紺色をベースにしようかな。と思いましたが
ちょっと考え中
細木数子の占いでは
ラッキーカラーが緑と赤で
よく緑と赤の服を買うし着ます
本当は緑か赤をサイトのメインにしたくもありますが
でも数字占いでは
ラッキーカラーが紺色なので
サイトのメインを紺色にしたのです
緑と赤も好きですが
紺色も好きなのでこの占いもあてにしています
ジーパンも紺色だしね
プライベートでは
ジーパンばかりのTACKでした
2009年6月15日月曜日
初心者向け言語
まつもとひろゆきさんは
いわゆる初心者向け言語というものを
こきおろしているけれど
理由は初心者はいつまでも初心者ではない
といったものであるけれど
それでも僕は初心者向け言語の存在価値は
あると思います
確かに初心者はいつまでも初心者ではないし
HSPの自分が初心者であるという免罪符も
好きではありません
でも初心者向け言語って
プログラミングをする時の決まりごとが
少ないですよね
僕みたいにたまにしかプログラミングしない人間は
HSPの決まりごとの少なさが嬉しかったりします
たまに思い出したようにしかプログラミングしないので
決まりごとが多いと
error。error。で
なかなかやりたいことができないかもしれません
たまにプログラミングした時に
HSPの決まりごとの少なさは本当に嬉しいです
それから
初心者向け言語のほうが
アウトプットの量が多そうでもあります
それはHSPのコンテストの盛況ぶりが物語っています
Rubyでコンテストがあったとして
HSPほどの出品の多さが果たしてあるだろうか?
Rubyはやりたいことがあったとしても
調べ物が多くて
なかなかやりたいことに手が回らないかもしれません
そうは言ってもそのうちRubyにも手を出したいなぁ
とは思っていますけど
いわゆる初心者向け言語というものを
こきおろしているけれど
理由は初心者はいつまでも初心者ではない
といったものであるけれど
それでも僕は初心者向け言語の存在価値は
あると思います
確かに初心者はいつまでも初心者ではないし
HSPの自分が初心者であるという免罪符も
好きではありません
でも初心者向け言語って
プログラミングをする時の決まりごとが
少ないですよね
僕みたいにたまにしかプログラミングしない人間は
HSPの決まりごとの少なさが嬉しかったりします
たまに思い出したようにしかプログラミングしないので
決まりごとが多いと
error。error。で
なかなかやりたいことができないかもしれません
たまにプログラミングした時に
HSPの決まりごとの少なさは本当に嬉しいです
それから
初心者向け言語のほうが
アウトプットの量が多そうでもあります
それはHSPのコンテストの盛況ぶりが物語っています
Rubyでコンテストがあったとして
HSPほどの出品の多さが果たしてあるだろうか?
Rubyはやりたいことがあったとしても
調べ物が多くて
なかなかやりたいことに手が回らないかもしれません
そうは言ってもそのうちRubyにも手を出したいなぁ
とは思っていますけど
ウィルス対策ソフト
TACKはXP。SPなしのOS使ってるんですけど
何ヶ月か前ウィルス対策ソフト入れました
(XP。SPなし用のはなかなかなかった)
入れた時は怪しいプログラムがザクザクあって
面白かったんやけど
それからHSPの起動が遅いです
前チラッとなでしこやった時も遅かった
ネットする時も遅いです
遅いっつーか
電源入れた時とか
スタンバイから戻した時とか
1分くらい接続できないんです
1分くらいなら待てばいいじゃないか?とか
思うかもしれませんが
その1分がイライラするんです
ウィルス対策ソフトなしでネットする気にはならないけれど
セカンドマシンのOS98のやつで
(また)HSPやったろか?
なんて逆切れ気味のTACKでありました
何ヶ月か前ウィルス対策ソフト入れました
(XP。SPなし用のはなかなかなかった)
入れた時は怪しいプログラムがザクザクあって
面白かったんやけど
それからHSPの起動が遅いです
前チラッとなでしこやった時も遅かった
ネットする時も遅いです
遅いっつーか
電源入れた時とか
スタンバイから戻した時とか
1分くらい接続できないんです
1分くらいなら待てばいいじゃないか?とか
思うかもしれませんが
その1分がイライラするんです
ウィルス対策ソフトなしでネットする気にはならないけれど
セカンドマシンのOS98のやつで
(また)HSPやったろか?
なんて逆切れ気味のTACKでありました
2009年6月14日日曜日
foreach
いつからHSPで使えるようになったかわからないforeach
でも使ってみるとものすごい便利です
どんな時に使うかというと
値が一定に減ったり増えたりしない場合です
配列を要素数だけ繰り返すんだったら?
配列の要素数と使っている上限が一緒でない時には
使えないんじゃね?
ハイ。確かにそうです
でも考えてみてください
新しく上限と要素数が同じ配列を確保すればいいんです
でも使ってみるとものすごい便利です
どんな時に使うかというと
値が一定に減ったり増えたりしない場合です
配列を要素数だけ繰り返すんだったら?
配列の要素数と使っている上限が一緒でない時には
使えないんじゃね?
ハイ。確かにそうです
でも考えてみてください
新しく上限と要素数が同じ配列を確保すればいいんです
|
2009年6月13日土曜日
本日のerror ver 2009/6/13
本日でもないですが
sdimで4次元配列を確保したらフリーズしたんで
バグトラックに書き込んだんですよ
そしたら総の確保量が大きすぎたみたいです
例えばsdim 300,100,100,100,100
とかすると
600000000byte確保することになり
フリーズするみたいです
止まらないでフリーズするもんだから
バグかな?止まって欲しいな。とか
思ったんですけど
毎度毎度お騒がせ致しました
sdimで4次元配列を確保したらフリーズしたんで
バグトラックに書き込んだんですよ
そしたら総の確保量が大きすぎたみたいです
例えばsdim 300,100,100,100,100
とかすると
600000000byte確保することになり
フリーズするみたいです
止まらないでフリーズするもんだから
バグかな?止まって欲しいな。とか
思ったんですけど
毎度毎度お騒がせ致しました
2009年4月17日金曜日
2009年4月14日火曜日
Skill Point 作成日記 ver 2009/4/14
一日おきくらいに
一日1、2時間作成してます
今回こそはコンテストの期間(予想)内に
完成させたい。と気負っています
やりたい時は、気負うのではなくたんたんと
なんですけどね
スクリプトをほったらかして
全然見てなかったので
調べるのにFreeMindを書くことから始まりました
FreeMindは完成してないのに
やる気がでてきました
動作させてるのではなく
ステータス書いているのはご愛嬌
動作させるより定義する方が楽なんです
苦手な動作させることも
スクリプトを書きながら上達すればいいけどさ
一日1、2時間作成してます
今回こそはコンテストの期間(予想)内に
完成させたい。と気負っています
やりたい時は、気負うのではなくたんたんと
なんですけどね
スクリプトをほったらかして
全然見てなかったので
調べるのにFreeMindを書くことから始まりました
FreeMindは完成してないのに
やる気がでてきました
動作させてるのではなく
ステータス書いているのはご愛嬌
動作させるより定義する方が楽なんです
苦手な動作させることも
スクリプトを書きながら上達すればいいけどさ
2009年3月3日火曜日
MODULE:array_ex ver 2009/3/3
サイトにUPしました
http://space.geocities.jp/digital_clock_2006/HSP/module/array_ex.htm
更新してたらsetterの配列を番号から始めて値を取得する命令
を作ってみたくなる
ハァ。まだ完成しないのかぁ
http://space.geocities.jp/digital_clock_2006/HSP/module/array_ex.htm
更新してたらsetterの配列を番号から始めて値を取得する命令
を作ってみたくなる
ハァ。まだ完成しないのかぁ
2009年3月2日月曜日
array_exモジュール ver 2009/3/2
一応完成しました
コンストラクタ入れて命令が12個あります
つかわなそうなのばっかりです
モジュールだけで430行くらいあります
作成に一ヶ月くらいかかりました
相変わらずスクリプト書くの激遅
谷間のスクリプト書きってかんじ
作成する前はこのスクリプトを書いた後
書きたいスクリプトがけっこうありましたが
これ書いているうちにどうでもよくなってきました
まずはこのモジュールの文字列版作成しよう!
サイトにアップは明日以降ってかんじでよろしくです
コンストラクタ入れて命令が12個あります
つかわなそうなのばっかりです
モジュールだけで430行くらいあります
作成に一ヶ月くらいかかりました
相変わらずスクリプト書くの激遅
谷間のスクリプト書きってかんじ
作成する前はこのスクリプトを書いた後
書きたいスクリプトがけっこうありましたが
これ書いているうちにどうでもよくなってきました
まずはこのモジュールの文字列版作成しよう!
サイトにアップは明日以降ってかんじでよろしくです
登録:
投稿 (Atom)