作成中の領域自動確保モジュールの作成を
なかなかする気がおきなかったので
FreeMindで図にしてみました
これは単語に矢印を書けるので
スクリプトの整理/設計にも便利
と、感じました
で、図書いてたら眠くなってきた
このモジュール似たような処理がいっぱいあって
頭の中がこんがらがります
眠くなってきたので
図を大体書いたこともあり
今日のスクリプト書きはこのへんにして
ディスガイア1でもやって寝ます
やらないで寝るのもアリ
スクリプト書いてるっちゅーか
図書いてるだけやけどな!
2009年2月20日金曜日
MindMap
マインドマップ作成 Soft FreeMind
マインドマップとは、単語郡を書いて
単語間に線を引いて関連づける図です
頭の中にモヤモヤしている概念を
単語や線の描画に落として
頭の中そのままに近い感覚で図に落とせます
書きたいけど上手く整理できない概念などを整理するのに便利です
スクリプトの設計図を書くのにも便利です
配布元(英語)
http://sourceforge.net/projects/freemind/
インストール・作成マニュアル(日本語)
http://www.freemind-club.com/
マインドマップ活用クラブ (日本語)
http://mindmap-club.com/
マインドマップとは、単語郡を書いて
単語間に線を引いて関連づける図です
頭の中にモヤモヤしている概念を
単語や線の描画に落として
頭の中そのままに近い感覚で図に落とせます
書きたいけど上手く整理できない概念などを整理するのに便利です
スクリプトの設計図を書くのにも便利です
配布元(英語)
http://sourceforge.net/projects/freemind/
インストール・作成マニュアル(日本語)
http://www.freemind-club.com/
マインドマップ活用クラブ (日本語)
http://mindmap-club.com/
2009年2月8日日曜日
LINKの整理
やりたいことがあるけど
(HSPで)
やる気が出ないので
LINKにコメント書いたり、デザイン変更したりしてます
で、最初。table tag で囲えばいいか
で、枠が変
原因:枠に使ってる色と背景が同じ色w
背景変更
するとLINKの文字がよみにくい
見えにくいのを解消しようとして
背景を変更すると、TOPページからの移動に違和感が...
対処:LINKの文字でかくしました
みえにくいならみえにくいなりにデカくなれ!
ってな勢いです(安易な対処法だこと)
で、簡単な説明とか書いてたら時間切れ
更新が中途半端なまま、放置!W
(コレ午前中の出来事です)
こんなこと書いている暇あるなら最後まで更新。
ですよね
でも今してることあるので...
ゴメンナサイ!!!
コレが終わったらやります!!!(開き直りw)
#あ、なんかテンション変だ
(HSPで)
やる気が出ないので
LINKにコメント書いたり、デザイン変更したりしてます
で、最初。table tag で囲えばいいか
で、枠が変
原因:枠に使ってる色と背景が同じ色w
背景変更
するとLINKの文字がよみにくい
見えにくいのを解消しようとして
背景を変更すると、TOPページからの移動に違和感が...
対処:LINKの文字でかくしました
みえにくいならみえにくいなりにデカくなれ!
ってな勢いです(安易な対処法だこと)
で、簡単な説明とか書いてたら時間切れ
更新が中途半端なまま、放置!W
(コレ午前中の出来事です)
こんなこと書いている暇あるなら最後まで更新。
ですよね
でも今してることあるので...
ゴメンナサイ!!!
コレが終わったらやります!!!(開き直りw)
#あ、なんかテンション変だ
2009年2月7日土曜日
半角/全角ボタン
TACKはこんなに文章書いているのにブラインドタッチできません
数字とアルファベットとローマ字がごちゃごちゃなの
コピペばっかするし...
でもキーボードの操作でマスターしたいことがあります
それは...
半角/全角ボタンの押し方です
押したつもりでローマ字打ってアルファベットになったり
押したつもりでアルファベット打って変な日本語になったりします
半角?全角?の意識が足りないのかも
と、さっきコメント書いてて思った
全角でコメント書きたい時は
テンキーの”/”とtabで書けるのは便利ですけど
コメント書く時はアルファベットとローマ字が特にごちゃごちゃになります
半角/全角ボタンの押し方。マスターしたいよぉ
左足でボタン踏んだら、半角
右足でボタン踏んだら、全角
みたいな装置あればいいのにな。とか考えてます
足でリターンキー押せればブラインドタッチできるかも?
とかも考えています
話は少しずれるけれど
なんでHSPユーザーって変数/命令/関数名日本語にするの嫌いなんやろ?
やっぱ慣れ?
あんまり使わないけど範囲が広い変数は特に日本語使いたくなるけどね
日本語だとスペルミス減るしさ
スペルミスの怖さが僕がコピペする一因だったりします
そう言えば僕のデスクトップは大戦略を中古で買ってPLAYしたら
256色にして!って怒られて
256色だったんですけど
このブログ256色だと背景がたまに黄色になってムカつくので
色数戻しました
256色だと他のサイトで色が変になって笑えます
数字とアルファベットとローマ字がごちゃごちゃなの
コピペばっかするし...
でもキーボードの操作でマスターしたいことがあります
それは...
半角/全角ボタンの押し方です
押したつもりでローマ字打ってアルファベットになったり
押したつもりでアルファベット打って変な日本語になったりします
半角?全角?の意識が足りないのかも
と、さっきコメント書いてて思った
全角でコメント書きたい時は
テンキーの”/”とtabで書けるのは便利ですけど
コメント書く時はアルファベットとローマ字が特にごちゃごちゃになります
半角/全角ボタンの押し方。マスターしたいよぉ
左足でボタン踏んだら、半角
右足でボタン踏んだら、全角
みたいな装置あればいいのにな。とか考えてます
足でリターンキー押せればブラインドタッチできるかも?
とかも考えています
話は少しずれるけれど
なんでHSPユーザーって変数/命令/関数名日本語にするの嫌いなんやろ?
やっぱ慣れ?
あんまり使わないけど範囲が広い変数は特に日本語使いたくなるけどね
日本語だとスペルミス減るしさ
スペルミスの怖さが僕がコピペする一因だったりします
そう言えば僕のデスクトップは大戦略を中古で買ってPLAYしたら
256色にして!って怒られて
256色だったんですけど
このブログ256色だと背景がたまに黄色になってムカつくので
色数戻しました
256色だと他のサイトで色が変になって笑えます
strf (使ってないけどw) その2
なんかコメントなかったので書き直し
配列そのまま使ってる部分(文字列返ってくるので)を
intにキャストしてgetter使った
TACKはHSPもしますけどRPGツクールもします
変数使ったテキストだけの自前戦闘作って
ショボくて飽きたりします
そんな感覚で作りました
それがワクワクすると形容した部分です
では、サンプルスクリプトです
#スクリプトが横からはみ出たのでスクロールバーをつけてみました
#スクロールバーつけたのはじめてや(久しぶりのWEB検索でした)
配列そのまま使ってる部分(文字列返ってくるので)を
intにキャストしてgetter使った
TACKはHSPもしますけどRPGツクールもします
変数使ったテキストだけの自前戦闘作って
ショボくて飽きたりします
そんな感覚で作りました
それがワクワクすると形容した部分です
では、サンプルスクリプトです
// 製作:y.tack version 0.03 |
#スクリプトが横からはみ出たのでスクロールバーをつけてみました
#スクロールバーつけたのはじめてや(久しぶりのWEB検索でした)
strf
tytyさんがstrf使いまくってたのを読んで
strf使いたくなった
で、文字列が返ってくることにこだわってスクリプトを書いてみた
で、実行
むぅ。strfに%sを使うと前と後ろの文字列が無視されるらしい
HELP BrowserⅡには
> 「%s」 はサポートしていません
と書いてある
本当にサポートされていないみたい
でstrf使わなく修正
でも、文字列を返すのは新境地
ワクワクするようなスクリプトを書くのも久しぶり
なんか開発wiki見てたら、少し昔を思い出しました
もっとワクワクするようなスクリプト書いていきたい
ちなみにコレ作成1時間
やったことある処理って作成するの早いなぁ
##スクリプトは更新したので削除しました
strf使いたくなった
で、文字列が返ってくることにこだわってスクリプトを書いてみた
で、実行
むぅ。strfに%sを使うと前と後ろの文字列が無視されるらしい
HELP BrowserⅡには
> 「%s」 はサポートしていません
と書いてある
本当にサポートされていないみたい
でstrf使わなく修正
でも、文字列を返すのは新境地
ワクワクするようなスクリプトを書くのも久しぶり
なんか開発wiki見てたら、少し昔を思い出しました
もっとワクワクするようなスクリプト書いていきたい
ちなみにコレ作成1時間
やったことある処理って作成するの早いなぁ
##スクリプトは更新したので削除しました
2009年2月6日金曜日
ゥアホゥ
なんかここ一週間くらい
珍しく順調にスクリプト書いているんですけど
なんかアホらしくなってきた
本でアホらしくなっても
とりあえずソレをやれ!とは書いていた気がするけれど
そんな時に
tytyさんのBBSで何回か書き込みしました
意欲出てきたんだか、どうだろうか?
スクリプト書きではなく
文章書きしたくなってきた疑惑もありますが
どっかのサイトに贔屓のBBSを見つけよう
と書いていたような気がします
tytyさんのBBSが贔屓のBBSになれればなぁ
それでスクリプト書きをする意欲がUPすればええなぁ
なんて考えています
珍しく順調にスクリプト書いているんですけど
なんかアホらしくなってきた
本でアホらしくなっても
とりあえずソレをやれ!とは書いていた気がするけれど
そんな時に
tytyさんのBBSで何回か書き込みしました
意欲出てきたんだか、どうだろうか?
スクリプト書きではなく
文章書きしたくなってきた疑惑もありますが
どっかのサイトに贔屓のBBSを見つけよう
と書いていたような気がします
tytyさんのBBSが贔屓のBBSになれればなぁ
それでスクリプト書きをする意欲がUPすればええなぁ
なんて考えています
2009年2月5日木曜日
repeat命令のパラメータ その3
lengthはマクロかもしれないので
関数の戻り値をパラメータにして
ベンチマークを測ってみました
最初のベンチマークの方が若干早い
何度も関数呼び出しているのだろうか?
それほど遅くもないけれど
もう少し調べてみました
今度はベンチマークの時間は同じでした
・というわけで結論
repeatのパラメータを参照するのは一度だけ
関数の戻り値をパラメータにして
ベンチマークを測ってみました
goto *@f |
最初のベンチマークの方が若干早い
何度も関数呼び出しているのだろうか?
それほど遅くもないけれど
もう少し調べてみました
i=0 |
今度はベンチマークの時間は同じでした
・というわけで結論
repeatのパラメータを参照するのは一度だけ
repeat命令のパラメータ その2
ベンチマークの取り方がわからなくて
tytyさんのBBSで質問したんですよ
で、教えてもらって
さっきこの前の速度の疑問を調べるスクリプトを書いてみました
所要時間をどちらも110でした
repeatのパラメータは外に出さなくてもいいみたいです
lengthはマクロっぽいので
そのうち関数の返り値にしたらどうなるか?調べてみたいです
よくわからなかった部分は時間に関する命令で
こうやって使うやぁ。と目から鱗が落ちる思いです
これでこれから気になった部分があれば
ベンチマーク測れるぅ!ってかんじです
tytyさんのBBSで質問したんですよ
で、教えてもらって
さっきこの前の速度の疑問を調べるスクリプトを書いてみました
|
所要時間をどちらも110でした
repeatのパラメータは外に出さなくてもいいみたいです
lengthはマクロっぽいので
そのうち関数の返り値にしたらどうなるか?調べてみたいです
よくわからなかった部分は時間に関する命令で
こうやって使うやぁ。と目から鱗が落ちる思いです
これでこれから気になった部分があれば
ベンチマーク測れるぅ!ってかんじです
2009年2月3日火曜日
repeat命令のパラメータ
ループの条件式の中の不変な値は
ループの外に出すのは高速化な常識やけど
(というかそれくらいしか知りません)
repeat命令のパラメータはどういう扱いなんやろ?
というのもrepeat命令のパラメータに配列の長さを使おうとして
ふと思い直して外に出したんですよ
例えば
みたいな
これを
みたいにすれば
速くなるのかなぁ。と疑問に思ったのです
計測するにもベンチマークの仕方よくわからない
というか現在めんどくさくてあんまりベンチマークの仕方を
学ぶ気がしない
そうそう
array_exモジュールは
朝1時間くらい作成して
午後10時くらいからずっと作成しています
サイトへの更新は無理やろうけれど
是非とも今日中に完成させたいです
ループの外に出すのは高速化な常識やけど
(というかそれくらいしか知りません)
repeat命令のパラメータはどういう扱いなんやろ?
というのもrepeat命令のパラメータに配列の長さを使おうとして
ふと思い直して外に出したんですよ
例えば
dim d,8 |
みたいな
これを
dim d,8 |
みたいにすれば
速くなるのかなぁ。と疑問に思ったのです
計測するにもベンチマークの仕方よくわからない
というか現在めんどくさくてあんまりベンチマークの仕方を
学ぶ気がしない
そうそう
array_exモジュールは
朝1時間くらい作成して
午後10時くらいからずっと作成しています
サイトへの更新は無理やろうけれど
是非とも今日中に完成させたいです
array_exモジュール
数値を文字列に変換して文字列配列の自動拡張を利用して
自動拡張できる配列のモジュールは以前作成しましたが
最近は配列のコピーをして自動拡張できるモジュールを作成しています
完成度は50%くらいでしょうか
その中のエラー
配列アクセスで代入したのに
代入した値がdumpされない
原因は上限がindexなのに上限を超えた場合
要素の番号で上限を更新していたためです
例えば
番号6に値を入力
上限が6に
出力:0~5
うーん上手く書けないけれど
番号が6の場合
上限は7にしなきゃいけないんですよね
番号は0~6
上限は1~7
よくわからないですか?
僕もよくわからない
でもerrorの原因はわかりました
後は...
察して下さい...(笑)
自動拡張できる配列のモジュールは以前作成しましたが
最近は配列のコピーをして自動拡張できるモジュールを作成しています
完成度は50%くらいでしょうか
その中のエラー
配列アクセスで代入したのに
代入した値がdumpされない
原因は上限がindexなのに上限を超えた場合
要素の番号で上限を更新していたためです
例えば
番号6に値を入力
上限が6に
出力:0~5
うーん上手く書けないけれど
番号が6の場合
上限は7にしなきゃいけないんですよね
番号は0~6
上限は1~7
よくわからないですか?
僕もよくわからない
でもerrorの原因はわかりました
後は...
察して下さい...(笑)
登録:
投稿 (Atom)