先日、ここの日記にも書いたとおり
りすとはオヤシラズを抜きました
しかし、その恐怖は一度きりではありませんでした
りすとは両方のオヤシラズが横向きに、生えていたのです
なので、もう一度、オヤシラズを抜く必要があったのです
一度目はオヤシラズを抜くことの恐怖に無知であったため
気軽に歯医者へ行けましたが
今度はオヤシラズを抜く恐怖を味わった上で
もう一度、オヤシラズを抜く必要があるのです
なーんて書くとものすごい大変そうですが
案ずるより生むが易し
痛みも前に経験しているので、たいしたことない
しかーし
抜くのに2時間かかりました
しかも、前のは、全然痛くなく
痛かったのは、最後のほうの10分くらいだったのに対し
2時間ずっと痛かったです
キュイーン(削る音)と
グググ(抜く時)の痛みが頻繁にやってくる
キュイーンかグググがあって
歯医者さんが工具を持ち替える時に、痛みは一旦休み
そして、また、キュイーンかグググがやってくる
そんな2時間でした
最後の方、しんどくて、上手に呼吸ができなくて
苦しくなったほどです
2回に分けて抜くと言っていたけど
なぜか1回で抜けたのが嬉しかった
もうこんな苦痛味あわなくていいのね
そして今は火曜日に抜糸をして
(糸、取れてて、イヤミ言われたけど)
だいぶ痛みもおさまってきたところです
なにはともあれ
ひどくなる前にオヤシラズを抜けて(痛かったけど)良かったです
オヤシラズのことがあって
なかなか更新していなかったけれど
そんなちょくちょくしようとは思わないけれど
少しは頑張って更新していくので
りすとは書くことが好きだし
気長におつきあい頂けると嬉しいです
2007年8月30日木曜日
2007年8月28日火曜日
NO.2106 ハッカーズ大辞典
半年くらい前から自宅近くの図書館で何度も借りて
(大学の近くの市立図書館にもあった)
少しづつ読み進め
最近ようやく読破しました
いやーこの本はてこずった
ページ数も多いうえに
字が小さい
しかも辞書だから
アルファベット順に並んでて
いまいち読み進める気がおきない
普通の辞書なら絶対、僕には読破なんてできないですよ
でも、普通の辞書とは違って
ユーモアがチラホラ
5、6回爆笑しました
一応英語のハッカー用語の辞書なもんだから
英語が散りばめられています
最初はなかなか読み進められないうえに
英語の単語や用例が多いものだから
それを読むのもうざったかったんだけど
最後の方は英語もつっかからず
スラスラ読み進められるようになっていました
英語にもなじめるし
ハッカー用語も理解できるし
いい本だとは思います
ハッカー用語を暗記しようと思ったら
けっこう厚い本なだけに大変そうだけどさ
最近のりすとの目標は
英語のサイトを読めるようになるなので
ステップアップの一環にはなりました
(英語のサイトは文章が簡単だとは聞くけど
まだまだ読めないです)
今、りすとの頭にある単語は
「ワナビー」と
(りすとはハッカーではなくワナビーです
これ自分のことだ。と思った。綴りは忘れた)
「ha ha only serious」(ほんの本気)です
ほんの本気っていいなあ
しょっちゅう使いたい
りすとは冗談とも本気ともとれるような言い方をよくします
読破して、満足感に浸っているりすとでした
(大学の近くの市立図書館にもあった)
少しづつ読み進め
最近ようやく読破しました
いやーこの本はてこずった
ページ数も多いうえに
字が小さい
しかも辞書だから
アルファベット順に並んでて
いまいち読み進める気がおきない
普通の辞書なら絶対、僕には読破なんてできないですよ
でも、普通の辞書とは違って
ユーモアがチラホラ
5、6回爆笑しました
一応英語のハッカー用語の辞書なもんだから
英語が散りばめられています
最初はなかなか読み進められないうえに
英語の単語や用例が多いものだから
それを読むのもうざったかったんだけど
最後の方は英語もつっかからず
スラスラ読み進められるようになっていました
英語にもなじめるし
ハッカー用語も理解できるし
いい本だとは思います
ハッカー用語を暗記しようと思ったら
けっこう厚い本なだけに大変そうだけどさ
最近のりすとの目標は
英語のサイトを読めるようになるなので
ステップアップの一環にはなりました
(英語のサイトは文章が簡単だとは聞くけど
まだまだ読めないです)
今、りすとの頭にある単語は
「ワナビー」と
(りすとはハッカーではなくワナビーです
これ自分のことだ。と思った。綴りは忘れた)
「ha ha only serious」(ほんの本気)です
ほんの本気っていいなあ
しょっちゅう使いたい
りすとは冗談とも本気ともとれるような言い方をよくします
読破して、満足感に浸っているりすとでした
2007年8月5日日曜日
NO.2105 書きたいスクリプトの構想 その2
漠然と考えていたアイデアを日記に書いたら某氏にツッコまれました
少しやりとりした結果少しだけ具体的になったので、まとめてみる
考えていた案は文字列を置き換えするのではなく
分割されている文字列を連結するというアイデアです
例えば
abcdeのcdをCDに置き換えたい時に
ab、cd、eの順で文字列配列に格納して
配列の2番目をcdからCDに置き換えて
それらを連結すれば、もっと高速に置き換えられるのではないか?という案です
しかし色んな方法があって、まだ考えは漠然としています
僕の意図したことは
mes "aの値は"+a+"です。"
のmesより後の3つの値を、「mesの後に続く構造」と書きました
文字列は一つの連続した値ですが
mesの後には文字列なり変数なりの構造化された値を指定できます
それを出力時にコードにするのではなく
mesの後のような、文字列なり変数なりの構造化された値を持っていて
出力時に連結すれば早そうだなと思いました
少しやりとりした結果少しだけ具体的になったので、まとめてみる
考えていた案は文字列を置き換えするのではなく
分割されている文字列を連結するというアイデアです
例えば
abcdeのcdをCDに置き換えたい時に
ab、cd、eの順で文字列配列に格納して
配列の2番目をcdからCDに置き換えて
それらを連結すれば、もっと高速に置き換えられるのではないか?という案です
しかし色んな方法があって、まだ考えは漠然としています
僕の意図したことは
mes "aの値は"+a+"です。"
のmesより後の3つの値を、「mesの後に続く構造」と書きました
文字列は一つの連続した値ですが
mesの後には文字列なり変数なりの構造化された値を指定できます
それを出力時にコードにするのではなく
mesの後のような、文字列なり変数なりの構造化された値を持っていて
出力時に連結すれば早そうだなと思いました
2007年8月1日水曜日
NO.2104 オヤシラズ
最近、日記もブログもたいして更新してないでしょー
理由は「歯」です
そう。最近、りすとは歯が痛い
少し前、風邪ひいたら、下のオヤシラズが両方とも疼くようになりました
少ししたら、痛みはおさまったんだけど
歯医者に行ったら、レントゲンを見せられました
すると…
下のオヤシラズが両方とも横向きに生えとるー!!
りすとは顎が小さめのようです
痛むようでしたら、抜くことも考えた方がいいですよ。と言われ
どうせ抜くなら、早いうちに。ということで
オヤシラズ抜くのケッテー
で、1本、オヤシラズ抜いて昨日は抜糸でした
埋まっている歯を抜くのには、まず、歯茎を切開する必要があります
水がかかるとか、わけわからんこと言われ、顔にタオルをかぶせられるりすと
どう考えても何やってるか見せないようにしているとしか思えん
タオルの下から血のついたメスが行ったり来たり
治療前、後にあった、それでおいらの口をどーすんねんといった
器具っつーか工具が気にかかる
切開の後は歯を切断する感覚
そして、工具に力を入れて何かやっとる
(梃子の原理にされている唇が痛い)
読むと痛そうだけど、ガッツシ麻酔効いてるから痛くはなかった
でも、次の歯を立てる段階は(ガッツシ麻酔効いてるのに)痛かったですけど
そして、スポッと歯が取れる
抜けて安心と、思いきや
ガクガクブルブルのりすとでした
(血のついたメスー、口のなかに力を注入する工具ー。悪夢みたい)
ハーあともう一本抜くのか。と思うと気の重いりすとでした
そして、オヤシラズのせいで日記とブログの更新が滞ってすみませんでした
(グダグダの文章ばかり書いてないで、ちゃんとプログラミングしろよw)
理由は「歯」です
そう。最近、りすとは歯が痛い
少し前、風邪ひいたら、下のオヤシラズが両方とも疼くようになりました
少ししたら、痛みはおさまったんだけど
歯医者に行ったら、レントゲンを見せられました
すると…
下のオヤシラズが両方とも横向きに生えとるー!!
りすとは顎が小さめのようです
痛むようでしたら、抜くことも考えた方がいいですよ。と言われ
どうせ抜くなら、早いうちに。ということで
オヤシラズ抜くのケッテー
で、1本、オヤシラズ抜いて昨日は抜糸でした
埋まっている歯を抜くのには、まず、歯茎を切開する必要があります
水がかかるとか、わけわからんこと言われ、顔にタオルをかぶせられるりすと
どう考えても何やってるか見せないようにしているとしか思えん
タオルの下から血のついたメスが行ったり来たり
治療前、後にあった、それでおいらの口をどーすんねんといった
器具っつーか工具が気にかかる
切開の後は歯を切断する感覚
そして、工具に力を入れて何かやっとる
(梃子の原理にされている唇が痛い)
読むと痛そうだけど、ガッツシ麻酔効いてるから痛くはなかった
でも、次の歯を立てる段階は(ガッツシ麻酔効いてるのに)痛かったですけど
そして、スポッと歯が取れる
抜けて安心と、思いきや
ガクガクブルブルのりすとでした
(血のついたメスー、口のなかに力を注入する工具ー。悪夢みたい)
ハーあともう一本抜くのか。と思うと気の重いりすとでした
そして、オヤシラズのせいで日記とブログの更新が滞ってすみませんでした
(グダグダの文章ばかり書いてないで、ちゃんとプログラミングしろよw)
2007年7月25日水曜日
NO.2103 書きたいスクリプトの構想
今まで、りすとは文字列の置き換えをしまくっていました
だけど、ずっと思っていました
Cでいうprintの後に続く構造のままで出力形式を保存できないものか?と
HSPで言うならmesの後に続く構造のままで出力形式を保存できないものか?と
mes "tmp = "+aを
"tmp = $a$"という文字列を$a$をaで置き換えずに
"tmp = "+aに近い構造をそのまま保持している方が
素早く文字列に展開できますよね
そんなようなスクリプトの構想をさっき思いついたので
思いつくまま、日記出力
だけど、ずっと思っていました
Cでいうprintの後に続く構造のままで出力形式を保存できないものか?と
HSPで言うならmesの後に続く構造のままで出力形式を保存できないものか?と
mes "tmp = "+aを
"tmp = $a$"という文字列を$a$をaで置き換えずに
"tmp = "+aに近い構造をそのまま保持している方が
素早く文字列に展開できますよね
そんなようなスクリプトの構想をさっき思いついたので
思いつくまま、日記出力
2007年7月24日火曜日
NO.2102 結城浩著「デザインパターン入門」
いつ買ったんだか忘れたくらいに買った
結城浩さん著の「デザインパターン入門」を
ようやく読み終わりました
読み終わったのはいいけれど
全然、どんなデザインパターンがあったか覚えていません
(あかんやん)
でもJava言語のオブジェクト指向を用いたプログラミングについては
だいぶ造詣が深まりました
りすとは主にオブジェクト機能の貧弱なHSPを用いてプログラミングしていますが
この本を読んで、少しはデザインパターンを反映させられそうです
でもでも、本は3回読まないと、内容を覚えられないと言うし
デザインパターンを覚えるまで、何回も読みたいし
豊富なサンプルプログラムのおかげで
プログラミングの型も身に付けられそうだし
それだけの価値のある本に思えました
結城浩さん著の「デザインパターン入門」を
ようやく読み終わりました
読み終わったのはいいけれど
全然、どんなデザインパターンがあったか覚えていません
(あかんやん)
でもJava言語のオブジェクト指向を用いたプログラミングについては
だいぶ造詣が深まりました
りすとは主にオブジェクト機能の貧弱なHSPを用いてプログラミングしていますが
この本を読んで、少しはデザインパターンを反映させられそうです
でもでも、本は3回読まないと、内容を覚えられないと言うし
デザインパターンを覚えるまで、何回も読みたいし
豊富なサンプルプログラムのおかげで
プログラミングの型も身に付けられそうだし
それだけの価値のある本に思えました
2007年7月22日日曜日
NO.2101 『ゲームシナリオの書き方』
りすとは主にHSPを使ってますが
たいしたプログラムを作ったことはありません
なんかネタスクリプトばっかやし
でもでもRPGツクールなんかで
ショートRPGなんかを作りもします
しかーし!
戦闘が主でシナリオがない
シナリオ書くの苦手やね~
ってことでこの本を読みました
書いていることは主に
キャラクターの設定や
シナリオの背景等
シナリオを書く前部分の解説です
シナリオっていきなり書くのではなく
最初に設定を決めてから書くものなのですね
#目から鱗が落ちる思いです
いまRPGツクールXPで作成してるものは
流れとしては一応できたのですが
シナリオが全然思いつかなくて・・・
少しづつ設定を書き留めていって
そのうちババーンと一気に作る予定ですが
今年こそはコンテストに向けて
HSPでなんか作りたいしなーということで
今、手元にあるショートRPGの完成は
一体いつなんだ?というところでございます
たいしたプログラムを作ったことはありません
なんかネタスクリプトばっかやし
でもでもRPGツクールなんかで
ショートRPGなんかを作りもします
しかーし!
戦闘が主でシナリオがない
シナリオ書くの苦手やね~
ってことでこの本を読みました
書いていることは主に
キャラクターの設定や
シナリオの背景等
シナリオを書く前部分の解説です
シナリオっていきなり書くのではなく
最初に設定を決めてから書くものなのですね
#目から鱗が落ちる思いです
いまRPGツクールXPで作成してるものは
流れとしては一応できたのですが
シナリオが全然思いつかなくて・・・
少しづつ設定を書き留めていって
そのうちババーンと一気に作る予定ですが
今年こそはコンテストに向けて
HSPでなんか作りたいしなーということで
今、手元にあるショートRPGの完成は
一体いつなんだ?というところでございます
2007年6月25日月曜日
NO.2007 ウェブログのアイデア!
また図書館から借りてきて読みました
りすとのサイトは、ほぼ日記とブログしか更新していないので
その上で、書くことの手助けになるかと思ったのです
書くことの技術というよりも
ブログの活用の仕方のノウハウ集みたいなかんじでした
ブログというものは意外と応用範囲が広いようで
コミュニティを結ぶ場だったり
(そのためにトラックバックがあるそうです)
コミュニケーションを深める場だったり
知識を共有する場だったりするそうです
りすとのブログは、トラックバックなんて送ったことないし
ブログを通してコミュニケーションを深めたこともない
たいした知識も書いてない
なんかアクセス数が少ないのも当然な気がしてきた...
でも、りすとは書くことが好きだし
楽しくやれてるからいいかなって
でもブログを書いてて
一人でも多くの人とこの楽しさを共有したいなとは思います
この日記を見たそこのあなたもブログを始めてみてはいかが?
そうは思わなくても本屋でブログ関係の本を買ったり
りすとみたいに図書館で借りてみてはいかが?
最近はツールが発達しているので
開設するのも更新するのも楽ですよ
りすとのサイトは、ほぼ日記とブログしか更新していないので
その上で、書くことの手助けになるかと思ったのです
書くことの技術というよりも
ブログの活用の仕方のノウハウ集みたいなかんじでした
ブログというものは意外と応用範囲が広いようで
コミュニティを結ぶ場だったり
(そのためにトラックバックがあるそうです)
コミュニケーションを深める場だったり
知識を共有する場だったりするそうです
りすとのブログは、トラックバックなんて送ったことないし
ブログを通してコミュニケーションを深めたこともない
たいした知識も書いてない
なんかアクセス数が少ないのも当然な気がしてきた...
でも、りすとは書くことが好きだし
楽しくやれてるからいいかなって
でもブログを書いてて
一人でも多くの人とこの楽しさを共有したいなとは思います
この日記を見たそこのあなたもブログを始めてみてはいかが?
そうは思わなくても本屋でブログ関係の本を買ったり
りすとみたいに図書館で借りてみてはいかが?
最近はツールが発達しているので
開設するのも更新するのも楽ですよ
2007年6月10日日曜日
NO.2006 プログラミングのお勉強
最近(最近は控えるようにしてるけど)
wikiに書きまくっています
で、実力不足を感じています
それは文章も、スクリプトも
プログラミング関係の書籍は結構読んだけれど
やっぱり、実力不足なのかなぁ
いやいや、実力というよりも
どんなスクリプトが書きたいか、が明確でない気もする
コメントで、しばらくプログラミングの勉強をした方がいいんじゃない?とも書かれました
というわけで、以前買った日経ソフトウェアプレミアム総集編2006を読んでいます
でも、書いていることは概念ばかりで
概念は結構わかってきたしなー、ということで控えてたんですけど
読んでみると、やっぱり面白いです
でも、僕のプログラミングの弱点はわかっているのだ
スクリプトを書いた量と読む量が足りない
やっぱ、何を言われようと
今、書いている企画を更新しまくるべきなのだろうか?
いやいや、そんなに頻度よく書く気はないですよ
ちょっと、間をおきたい、とは思うから
しょっちゅう少しづつ書くと、荒れる気がするから
でも、少しづつ、書き溜めたいですね
それと、ソースコードを読むこと
いい書籍ないかなー、と少し思ったら
結城浩さんのデザパタ本をみつけました
この本ってソースコードいっぱいのってるんだよね
日経ソフトウェアプレミアム総集編2006を読みつつ
結城浩さんのデザパタ本を読もう
そして少ししたら、スクリプトを書き溜めよう
wikiに書きまくっています
で、実力不足を感じています
それは文章も、スクリプトも
プログラミング関係の書籍は結構読んだけれど
やっぱり、実力不足なのかなぁ
いやいや、実力というよりも
どんなスクリプトが書きたいか、が明確でない気もする
コメントで、しばらくプログラミングの勉強をした方がいいんじゃない?とも書かれました
というわけで、以前買った日経ソフトウェアプレミアム総集編2006を読んでいます
でも、書いていることは概念ばかりで
概念は結構わかってきたしなー、ということで控えてたんですけど
読んでみると、やっぱり面白いです
でも、僕のプログラミングの弱点はわかっているのだ
スクリプトを書いた量と読む量が足りない
やっぱ、何を言われようと
今、書いている企画を更新しまくるべきなのだろうか?
いやいや、そんなに頻度よく書く気はないですよ
ちょっと、間をおきたい、とは思うから
しょっちゅう少しづつ書くと、荒れる気がするから
でも、少しづつ、書き溜めたいですね
それと、ソースコードを読むこと
いい書籍ないかなー、と少し思ったら
結城浩さんのデザパタ本をみつけました
この本ってソースコードいっぱいのってるんだよね
日経ソフトウェアプレミアム総集編2006を読みつつ
結城浩さんのデザパタ本を読もう
そして少ししたら、スクリプトを書き溜めよう
2007年6月2日土曜日
NO.2005 構想
HSP開発wiki
http://hspwiki.tm.land.to/
→ソフト開発
→文字列を置き換えてコードを生成しよう
を更新中です。かなり頑張ってます。睡眠不足です。
で、ここのページのToDoリストに
なぜ僕がこの企画を始めたのかの、段落を設けそれを書く
と、書いたんですけど
文章が、全然浮かばない
思い返すと、最初は二つくらいの、簡単なスクリプトだけ手元にあって
なんとかなるだろうと、軽い気持ちで、見切り発車で、この企画を始めました
一応、ソフト開発ということで、他にも置き換え処理で
良い案出してくれるんじゃないかなぁと甘ったれた気持ちでやってたら
そんな、甘い夢はバッサリと切り捨てられました
現実なんてそんなもんです
企画というものは、軌道に乗るまで一人でやるべきものかもしれないのかな
他の企画もそんなかんじだし
でも、やっぱ、見切り発車的な部分が強くて
全然、構想を文章に落とせない
始めはサラッとやるつもりでToDoリストに書いたんだけど、ダメですね
おなざりになっている、スクリプト書きを先にするべきか?
(プログラミングのWikiなので
文章よりもスクリプトが前面に立つべきですしね)
でも、あんまり、急いで更新するのは良くないことはわかったので
スクリプトでも書きながら、ボツボツやっていきます
http://hspwiki.tm.land.to/
→ソフト開発
→文字列を置き換えてコードを生成しよう
を更新中です。かなり頑張ってます。睡眠不足です。
で、ここのページのToDoリストに
なぜ僕がこの企画を始めたのかの、段落を設けそれを書く
と、書いたんですけど
文章が、全然浮かばない
思い返すと、最初は二つくらいの、簡単なスクリプトだけ手元にあって
なんとかなるだろうと、軽い気持ちで、見切り発車で、この企画を始めました
一応、ソフト開発ということで、他にも置き換え処理で
良い案出してくれるんじゃないかなぁと甘ったれた気持ちでやってたら
そんな、甘い夢はバッサリと切り捨てられました
現実なんてそんなもんです
企画というものは、軌道に乗るまで一人でやるべきものかもしれないのかな
他の企画もそんなかんじだし
でも、やっぱ、見切り発車的な部分が強くて
全然、構想を文章に落とせない
始めはサラッとやるつもりでToDoリストに書いたんだけど、ダメですね
おなざりになっている、スクリプト書きを先にするべきか?
(プログラミングのWikiなので
文章よりもスクリプトが前面に立つべきですしね)
でも、あんまり、急いで更新するのは良くないことはわかったので
スクリプトでも書きながら、ボツボツやっていきます
登録:
投稿 (Atom)