2010年4月18日日曜日

「CSV操作モジュール」

サイト更新しました

「CSV操作モジュール」です

構想は漠然とでしたが
あまり書きたいモジュールもないので書いてみました
書いた日。先週の土曜日。今週の土曜日
スクリプトを書くのは早くなってきた気がしますが
もう少し間隔を狭めなければいけませんね

更新したページはコチラ

「CSV操作モジュール」

http://space.geocities.jp/digital_clock_2006/HSP/module/csv_task.htm

2010年4月2日金曜日

先日のerror ver2010/4/2

土曜日Eclipseやってた時のerrorです
classから別のclassの関数を呼び出そうとしたんだけど
呼び出せない

こりゃimport必要か?とか思ったんですけど
しかもHELP見てもimportの書式全然わからんw

結局、作成したコードを保存してなくて
それが原因で関数を呼び出せなかったのでした

おあとがよろしいようで

2010年4月1日木曜日

Eclipse日記 ver 2010/4/1

ハイ。HSPユーザーやのにEclipseとか言ってマス
何があったんでしょう
HSP製インタプリタが暗礁にのりあげたからです
CHAPTERごとの完成コードを
一回Javaで入力して
それを見ながら移植していこうと思ったんです
書籍ウェア好きやー
ちなみにプログラミングしてたのは土曜日です
最近、土曜日しかプログラミングしてないですね
土曜日すら、プログラミングしてない週もあります
毎日とはいかなくても週に一回くらいプログラミングしていきたい。と
決意したy.tackでした
ちなみに今回の投稿は日曜日か月曜日にマインドマップで下書きしました
しかも手書きのマインドマップ
書きたいことありすぎて、ごちゃごちゃだったので
ブログの更新にマインドマップで下書きするなんて新境地です

プログラミングの前にEclipseのインストールから始まりました
書籍のEclipseのverは3.1です
書籍は2005発刊と書いています
移植したいのも2005発刊と書いています
ってなわけでちょうどよさげ
なぜかJavaが1.6入ってて
でも1.4インストールしました
SDKは1.5です
色々なver入ってますが
きちんと動きます

VisualC++には挫折しましたが
Eclipseは今のとこ順調です
本にのっている使い方の説明もわかりやすいので
そのせいもありそうです
やっぱ本読むと文章書きたくなりますね
何事もエナジーは書籍から
って説を唱えたいくらいです

今はJUNITの使い方勉強してるところです
ってか土曜日以来全然プログラミングもプログラミングの勉強も
してないですけど
インタプリタがのってる書籍で
JUNITでテストする場面まで進んで
そこまでEclipseで記述して
次はJUNITの使い方を覚えて
進捗はそこからですね

今度もっと新しいEclipseの書籍を購入して
もちょい新しいEclipseもいじってみたいですね
今読んでるの2005発刊やから
5年前の書籍やん。ってかんじやし

Eclipseをサラッとやってみて
ワクワクするかんじがありました
新しい感覚でPC操作している時のワクワク感
こんなん久しぶりやー

でもここまで高機能な開発環境は
実は苦手だったりします
HSPのデフォエディタとか
リアンティラとか
それくらいのエディタがちょうどいいのかも
デフォエディタも使いこなせてないし
リアンティラも使いこなせていないです
リアンティラはいがいと色々機能ついてて
余計使いこなせてないです
以前のverと比べて、色分けしてくれるのは
それだけでも嬉しいですけれど
標準命令を入力して色が変わると
スペルミスなかったな。って安心するんです
ワンキーHELPもつかいやすくなってます
でもEclipseみたいのは苦手やわー
使いこなせているか不安で
HSPのエディタでさえつかいこなせてないのにね
とかいいつつ近いうちにxyzzyは始めてみたいですね
LISPも使えるみたいやし
LISPマジ使ってみてー
近いうちにemacsにも挑戦してみたいなー
とすら思っていマス

2010年3月19日金曜日

先日のブックハントver2010/3/19

先日大きめの書店へ行ったので
そんな気もなかったんやけど
またドカッと書籍購入してしまいました

・HSP3.2プログラミング入門
このシリーズはいつも買っているので
ご祝儀をこめて
HSPユーザーが全員このシリーズを買っていたら
資金的にHSPが発展すると思います

・まつもとゆきひろコードの世界
日経Linuxでのまつもとひろゆき氏の連載が
まとめられた本です
その連載はいつかまとめて読みたいなぁと思って
いたところでこの本をめっけたので
買いました

・Oracle11g入門教室
10日にわけて1日づつ学習していくシリーズです
そんな方法でSQLを勉強してみようかな?
と思ったので

・実践CommonLisp
Lispをきちんと学びたいけれど
そういう趣旨の本がなかなかないので
Lispの本はたまに買っています
3冊目くらいですけど

・プログラミング言語論
プログラム言語について専門的な見地から
まとめているので
切り口が新鮮です

・ソフトウェア開発で伸びる人、伸びない人
パラッと見てためになること書いてたので
今半分くらい読破したんですけど
この本に書いてたことを切り取って
ここのブログに書こうと思ってたんやけど
忘れてました
最低2回、全部読む必要がありそうです
→この本に書いてたことを切り取って
 ここのブログに書こうとするの

・DIALOGUE1200
1800(?)は買ったんですけど
もう少し簡単なのが欲しかったんです
ここ何ヶ月か英語の勉強サッパリやな

・10級をめざす次の1手問題集
簡単そうな問題集ないかなーと前から思ってたんですが
10級目指すくらいのLVなら大丈夫かな?と思ったんですけど
これでも難しいです
簡単なのだけ解けるみたいです

ドカッと本買ったら
なんか本読む気が沸いてきました
1日一時間を目標に本を読んでいます
全部読むのは何ヵ月後?って話ですけど

2010年3月11日木曜日

「HSPのアンケートに答えてみる」

サイト更新しました

「HSPのアンケートに答えてみる」です

なんか最近ブログの更新が「サイトの更新」ばっかやなw
ラベルも最上段やし...
ここらでガツンと読書日記を書きたいところですが
そんな気にならないんです

更新したページはコチラ

「HSPのアンケートに答えてみる」

http://space.geocities.jp/digital_clock_2006/HSP/a_questionnaire.htm

2010年3月2日火曜日

HSP製インタプリタ製作日記ver2010/3/2

randy氏著
「いまどきのプログラム言語の作り方」
で解説しているJoyToyというミニ言語をHSPに移植しています
完成はいつかなー?ってかんじであります

2年くらい前も移植に挑戦して
見事、挫折した経緯があり
半信半疑で始めたのですが
(ちなみに始めたのは昨日です)
2日目までは順調でございます
現在の進行状況は数字を読めるようになったとこです
明日もこのスクリプト書きが進行したなら
明日のToDoは空白文字を読み飛ばすことです

なんで上手く行ってるのだろうか?
今のとこ処理も長さも簡単やから?
もしくはコツコツ休み休みモジュールを作成しているうちに
プログラミングのSkillが上がったからか
(だといいなー)

もしくは
だんだん全体像を把握できるようになってきたからとか
全体像の把握というか
プログラムの行う範囲の認識は
できるようになってきた気がします
これくらいの処理なら
これくらいの範囲で処理が行われるのだろう
そんな認識

以前はプログラムの全ての行為の結果を
網羅するように思考実験していましたね
でもそれが変わってきた。と
完璧なデバッグはしていない。けれど
デバッグはとりあえずレベルだったりします
でもそれしかしゃーないしね
全てを網羅できるプログラムなんて
規模小さすぎるし
そんなスクリプトしか書けなかったねー

この展開がしばらく続くとええなー
明日は空白の読み飛ばし
それとこれから煙草買いに行って
時間が余ったら
名前空間の管理モジュールを作成しよかな?
この本の言語はJavaの機能で名前空間を管理してるから
嫌なんだよなー

以前挫折した一番の原因は
例えば*の処理して
次に+の処理して
また*の処理するとか
関数に宣言がないと無理くさかったんだよなー
でもHSPもバージョンアップして
関数の宣言も出来るみたいやし
前回よりは続きそう

前回はプログラムの適用範囲が認識しきれなくて
それは処理を追ってただけやったけど
処理がどのくらいの範囲か認識できるようになった気がするので
範囲を越えたらその部分改良すればいいよなー
前回はマジ処理しか追ってなかったから
この書籍は簡単だと思うけれど
それでもそのレベルまで力量が行ってなかった気もするなー

マカフィー

先日ウイルス駆除ソフトの期限が切れて
そのことを親に話して
更新じゃなくまた買うことになりました
でオークションで買ったら
500円+手数料
計700円で入手できました
前もマカフィーでしたが
今回もマカフィーです
しかも古いの
TACKのPCのOSはXPSPなしなんで
選択肢が狭まるんですよ
SPなしなのは
PCの仕様でSP2だと動きが遅くなるからです
更新って何千円もかかるところを
700円とは…
オークションってすげー
古いPCってすげー

2010年2月25日木曜日

特殊文字を展開するモジュール(2byte文字対応ver)

特殊文字を展開するモジュール
を2byte文字に対応させましたよー
サイトには週末UPさせたのですが
UPしたとこで眠くなり
こちらのブログでの報告が遅れました

しかし謎のバグがあり
バグを直すのではなく回避する方向で
開発はまだ続くのです

最近、土曜日しかスクリプト書きしていないy.tackでした

特殊文字を展開するモジュール(2byte文字対応ver)

http://space.geocities.jp/digital_clock_2006/HSP/module/char2q_q2char_can_2byte.htm

2010年2月20日土曜日

先日のブックハントver2010/2/20

吉川英治著「宮本武蔵」1巻~8巻
大学時代はまって
卒業の時処分したんですけど
前ここのブログでなんか書いたら
また買いたくなってたところへ
古本屋でめっけたので衝動買い

吉川英治作品は愛読書とかいいつつ
全然読んでなくて
たまる一方ですね

2010年2月13日土曜日

先日のブックハントver2010/2/13

吉川英治著「新書太閤記」1~10巻
古本屋で売ってたので衝動買いしました
もはや吉川英治作品はTACKの愛読書ですね
とか言ってあんま読んでないけれど
眺めてるだけでほんわかします

本当は11巻まであるみたいなんですけど
10巻までしか売ってませんでした
そーゆーもんサー。古本なんて

吉川英治作品で持ってるのは
三国志
私本太平記
平家物語
新書太閤記(あと一巻持ってないw)
ですね

今は私本太平記を読んでるはずなんですが
前読んだのはいつだったか思い出せないw

宮本武蔵は持ってたんですけど
大学を卒業した時に本が多すぎたので
処分しました
でもなんか買い戻したくなってきましたw

こうやってブログ書いてるとまた読みたくなるんですけど
文体が重くてなかなか。ですねw